今年の児童会のめあては、「だれにでもやさしい気持ちで接し、みんな仲よく、いつでも笑顔になれる滝呂小」です。

このめあてには、全校のみんなが安心して、笑顔で過ごせる学校にしたいという願いが込められています。

めあての発表の後、児童会でとった「言われてうれしかったことば」「言われていやな気持ちになったことば」のアンケート結果を発表しました。

「言われてうれしかったことば」

第1位 いっしょにあそぼ
第2位 ありがとう
第3位 だいじょうぶ

「言われていやな気持ちになったことば」

第1位 バカ
第2位 うざい
第3位 だまれ

あたたかい言葉がけがたくさん聞かれますが、まだまだいやな気持ちにさせてしまう言葉もあるんですね。こういう言葉をなるべく使わないようにするために、チェンジマンが現れて、いやな気持ちにさせる言葉を、いやな気持ちにさせないあたたかい言葉に変えるコツを教えてくれました。

 

みんなの心にもきっとチェンジマンがいるはず。イラッときても、深呼吸三回。相手をいやな気持ちにさせない言葉にチェンジさせていけるといいですね。

ありがとう、チェンジマン!

6月11日(月)のプール開きに向けて、1・2時間目にプールの掃除をしました。

汚れていた小プールもピッカピカになりました。また、小プールと大プールの周りの排水溝もきれいに洗いました。プールの周りもブラシでゴシゴシ、とてもきれいになりました。

後半は、大プールを5年生がきれいにしてくれます。早くプールに入りたいなあという気持ちになりました。

みんな時間いっぱい、掃除に取り組んで、ちょっぴり疲れてしまいました。

今日の朝活動は、読書です。

今日は、4年生になって初めての読み聞かせの日でした。

ボランティアの方が持ってきてくださった本を、みんな食い入るように見つめながら聞いていました。

次にまた来てくれるのが、とても楽しみです。

今日は初めて体育館での技能練習です。

技能走行の内容は「出発点」「遅のり走行」「S字走行」「ジグザク走行」「8の字走行」「デコボコ道走行」「2枚の板のり走行」「終了点」です。

それぞれに項目があり、失敗すると減点されていきます。

例えば「ジグザグ走行」は、狭いポールの間をスラロームで抜けていきます。足をついて運転しても、ポールを倒す選手が続出です。(ちなみに、足をつけると、1回につき3点減点、ピンを倒すと1回で5点減点。)

他の内容も難しいものばかり。悪戦苦闘の初日でした。

負けるな!がんばれ!

本年度の「岐阜県交通少年団自転車安全大会」に、多治見警察署管内代表として、本校の6年生が出場します。12名がエントリーしました。7月末の大会に向けて、2ヶ月間余りの練習のスタートです。

5月8日(火) 2年生が1年生の仲間に学校の案内をしました。

手をつないで、一緒に歩きます。どんな場所なのか2年生のお兄さんお姉さんが1年生の子に優しく説明する姿がたくさん見られました。

 

5月8日(火)多治見南消防署に見学に行ってきました。

実際に働いている人に仕事の内容を教えてもらったり、訓練の様子を見学させてもらったりしました。

見えないところで、こんなに大変な仕事をして、僕たちの安全を守っていてくれるのだと言うことを実感することができました。