CIMG2715 CIMG2718 IMG_4927

IMG_4930 IMG_4929 CIMG2723

11月27日・28日の2日間にわたり、PTA母親委員会主催の図書館祭りが行われました。読み聞かせサークル「ルピナスの会」の方が、子どもたちの発達段階に合わせた本を選定してくださいました。また、PTA母親委員、本部役員の方々が、豊かな表現力で本の世界に子どもたちを引き込んでくださいました。本の楽しさを感じる貴重な時間となりました。

P1000136 P1000138 P1000137

1,500mの日本記録(3分37秒42)保持者である小林史和さんを講師にお招きし、5・6年生の児童が「中長距離を楽しく走ること」について教えていただきました。「この日本記録は50mを7秒3で走り続ける速さです。」と聞いて、子どもたちはびっくりしていました。そんな偉大な先生から、自分のペースで走ることの楽しさや、中長距離を走る時のフォームについて教えていただき、子どもたちは目を輝かせていました。感動のある貴重な時間となりました。

IMG_4906 IMG_4910 IMG_4914

IMG_4912 IMG_4913 IMG_4922

11月22日(土)に、市の環境課や土岐川観察館、PTA執行部の協力を得て、ビオトープの整備を行いました。左上の写真のように水草が茂り、生き物の観察がしにくい環境でしたが、作業にかかわってくださった皆様のおかげで、きれいに整備できました。たくさんの子どもたちがビオトープの生き物観察に集まってくるのではないかと思います。

IMG_9630 IMG_9645 IMG_9650

IMG_9694 P1000066 PB200328

6年生が明治村に社会科見学に出かけました。だれ1人欠席することなく、6年生全員がこの行事に参加できたことが大変うれしかったです。明治村では、社会科の学習で学んだ文明開化の様子について、実際に自分の目でじっくり見学しながら理解を深めることができました。学級・学年の仲間と楽しく見学を進めることができ、思い出に残る行事となりました。

P1090346  P1090364  P1090366P1100547 P1100541 P1100563

P1100604 P1100603 P1100602

P1100601 P1100600

1年生の生活科学習で、秋リース(あさがおリース)づくりを行いました。春に種を蒔いて育ててきたアサガオのつるを利用してリースの輪をつくり、それにドングリや松ぼっくりなどの自然の材料や、布テープを飾り付けていきました。今、1年生のワークスペースには、1年生全員の作品が写真のように展示してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

IMG_3156 IMG_3151 IMG_3147

IMG_3146 IMG_3144 IMG_3138

17日に、5年生は社会科見学で「トヨタ自動車工場」と「ガス・エネルギー館」へ行きました。社会の教科書で学んだことを基に、実際に自分の目で見ながら学習を深めることができるとあって、子どもたちの追究意欲が高まり、熱心にメモをとるすがたがありました。また、係員の方に積極的に質問する様子も見られました。

IMG_5558 IMG_5504 IMG_5493

IMG_5469 IMG_5463 IMG_5443

IMG_5298 IMG_5323 IMG_5359

IMG_5420 IMG_5384 IMG_5367

学校評議員の皆様、大勢の保護者の皆様が「滝っ子音楽会」を見に来てくださいました。どの学年の子どもたちも、これまで学年の仲間と練習を重ねてきた成果を、堂々と発表することができました。指揮者に注目しながらリズムにのって歌う子どもたちのすがたから、学年の一体感が感じられました。体育館いっぱいに美しいハーモニーが響き、感動のあるすてきな時間を過ごすことができました。