今日で2019年の授業は終わりました。
2019年に出会えた皆さま、昭和小の教育活動にご協力頂きありがとうございました。
今日で2019年の授業は終わりました。
2019年に出会えた皆さま、昭和小の教育活動にご協力頂きありがとうございました。
大きな声で「行って来ます!」と出発して行きました!
読書週間に本の紹介をかきました。
高学年図書館の廊下に掲示してあります。
ー
2019年の授業も、今週4日を残すだけとなりました。
後期児童会,委員長達が目指して頑張っていることが掲示してあります。
1年生の体育の授業で、短縄の練習が始まりました。
まずは、縄跳びを持たないで、腕を回す練習からやっていました。
今朝の活動は体力トレーニングのリズムサーキットです。
今日は低学年が体育館で、高学年はグランドです。
オーディションの結果、鼓笛の担当する楽器が決定しました。
いよいよ6年生から5年生に引継ぐ時期です。まず引継いだ楽器に5年生の名前シールを貼りました。6年生が貼ってあげているパートもありました。しんみりとシールを貼る6年生と目を輝かせている5年生の姿から、伝統の重みを感じました。
6年生が卒業するまでには5年生が演奏できるように、練習は続きます。
昭和小の6年になると、こんな美味しそうな給食が食べられます!
おかずのメニューは事前に自分で選びました。
コンロの火で温めてあったり、せいろ蒸しがあって風情があります。
水曜日の朝の活動は体力トレーニングです。
リズムに乗ってサーキットトレーニングを行います。
雨の日の朝は、4、5、6年は体育館でサーキットトレーニングを行いました。
1、2、3年は教室でモーニングストレッチをCDを使って行いました。
朝の会で5年生が4年生に委員会紹介をしていました。
これは、11月27日の多治見市教育課題研究発表会でも発表した5年生の国語「説得力のある構成を考え、伝えたいことを分かりやすくスピーチしよう」の学習の最後の場面になります。緊張しながらも、5年生になったら自分の委員会に入ってもらえるように堂々と委員会活動をアピールしていました。