PTA母親委員会主催の「逃走中」を、昭和小の約半数の児童 160名とハンター等中学生と保護者ボランティア総勢100名で楽しみました。
学年別にミッションをクリアし、最後に宝箱を開けることができました。
PTA母親委員会主催の「逃走中」を、昭和小の約半数の児童 160名とハンター等中学生と保護者ボランティア総勢100名で楽しみました。
学年別にミッションをクリアし、最後に宝箱を開けることができました。
KDDIの方から低学年と高学年向きの話をしていただきました。
ネットのトラブル事例のアニメを観ながら、ネットの恐ろしさを知りました。
個人情報の流出をしないこと、相手の時間と場所を奪わないこと、直接話すことの大切さ等、学びました。
授業後、「私の情報モラル宣言」によって、教えていただいた情報と、自分のゲームやS N S 等の使い方について振り返り、これからどうしていきたいかを考えます。
KDDIの方から低学年と高学年向きの話をしていただきました。
ネットのトラブル事例のアニメを観ながら、ネットの恐ろしさを知りました。
個人情報の流出をしないこと、相手の時間と場所を奪わないこと、直接話すことの大切さ等、学びました。
授業後、「私の情報モラル宣言」によって、教えていただいた情報と、自分のゲームやS N S 等の使い方について振り返り、これからどうしていきたいかを考えます。
脳活の時間の後半に、4年生は手作りの地図で県名を素早く答えます。
1年生は計算カードを手に持ち、繰り返し答えを言います。
昭和小4年生と喜界小4年生、初めての交流に大興奮!でした。
喜界島は10時の気温23℃ 窓から海が見え、奄美大島も見えるそうです。
http://school.city.tajimi.lg.jp/syouwa/wp-content/uploads/2019/11/img_2663.mov
今年度、PTAのお金でiPadを10台購入していただきました。
5年生の国語の授業では説得力のある構成を考え、iPadの写真を使いながら、伝えたいことをわかりやすくスピーチができるように学習します。
学習の最後には、5年生が4月から委員会活動をする4年生に、委員会活動を紹介します。
委員会活動の写真を自分たちで撮るので、持ち運びに丈夫で便利な肩掛けも出来るカバーもかけてあります。
iPadのアプリを使用し、喜界島とTV会議をしています。
TV会議ができるように設定し、昭和小のiPadを喜界島に送っています。
今晩、2回目の試しをしました。
4年生の担任の先生と教頭先生とお話しできました。
4年生の児童の交流1回目は金曜日です。
昭和小から始まり、多治見市の伝統となった、脳を活性化する活動に「脳活」があります。
11月27日の多治見市指定の研究発表会に約200人弱の市議会議員、教育委員、教育委員会、評議員、教員の方々がお越しになります。
その際に、全クラス脳活も発表をします。各クラス精一杯頑張っています。
http://school.city.tajimi.lg.jp/syouwa/wp-content/uploads/2019/11/img_2610-1.mov
PTAの広報誌が中日新聞社 企画賞を受賞しました。
そこで新聞記者さんが取材にみえ、写真を撮りました。
広報委員会の皆様、おめでとうございます。
そして、昭和小の子ども達の為にご尽力いただいて、ありがとうございます。
今日の朝活動は、リズムサーキットトレーニングです。
クラスの仲間と一緒に、手をたたいて「123456せーの」と声をかけ、そのリズムに乗りながら6種類のトレーニングをしていきます。