雨で順延していた長縄記録会が開催されました。
努力が報われたクラスばかりではなかったようですが、みんなで努力して一喜一憂する楽しさを実感できることが宝物ですね。ー
雨で順延していた長縄記録会が開催されました。
努力が報われたクラスばかりではなかったようですが、みんなで努力して一喜一憂する楽しさを実感できることが宝物ですね。ー
午後から就学時健康診断です。来年度の1年生は現在54名です。
今から楽しみに待っていますよ。
後期は午後からの30分間、スキルアップ(学び直し)の時間があります。
13:55〜14:25 1、2年生が取り組んでいます。
2年生では、句読点を付ける練習をして、正しい文章を書いていました。
1年生では、計算、漢字のドリル練習をしていました。
朝活動での長縄記録会は、雨のため30日水曜日に延期になりました。
昨日の 練習で、AとBの2グループの合計が新記録を更新した時に、飛び上がって大喜びしていた子供たちの姿を見て、私もうれしくなりました。
6年生が鼓笛を堂々と発表しました。
どのクラスも記録が伸びています。スランプになったチームは、ここからが正念場。この壁をどう乗り越えるのか、みんなで助け合って挑戦できる場所が昭和小学校です。
栄養教諭の斎藤先生が考案した献立と食育の内容が、県内で最優秀賞を受賞しました。
今日は、県の偉い方と東濃地区の栄養教諭さん達が、給食を参観にみえました。
鮎の甘露煮は、梅干しと番茶も入れて臭みを取っているそうです。
各クラスで決めた8月9月の目標と成果が児童玄関横会議室前に掲示してあります。
朝活動の長縄の記録で、自己新記録が出たクラスは立って祝福されました。
25日の最終長縄記録会に向けて、仲間と共に自主練習に励んでいる姿が増え、限界に挑戦する姿が素晴らしいですね。
早朝よりありがとうございました。
さわやかな挨拶が飛び交いました。