校舎内での設置工事も始まりました!連休明けには使用可能になります。
月別アーカイブ: 2019年4月
2年生では、国語の授業で、春の植物や生きもの、食べ物を自分で考えていました。
3年生では、3桁のかけ算の解き方を勉強していました。
子どもたちの連休前でも、メリハリつけ、やる時はやっている姿を見て、「自分も頑張らなくては!」とパワーをもらいました。「子ども」っていいですね。
理科の授業では、モニターの画面に拡大写真を映し出して学習していました。。
昼休みには、運動場でドッジボール、鬼ごっこ、大型遊具等で遊んでいます。
登下校時、一緒に歩いていただいたり、見守っていただく方々へ、昭和PTAから「昭和小見守り隊」として委嘱状をお渡ししました。地域の方々のご厚意によって昭和小学校の子どもは健やかに育っています。ありがとうございます。
掃除場所ごとに、集まり、リーダーの指示で掃除が始まります。
本当に一生懸命な掃除の姿を見て、「心も磨いているのだなあ」と納得しました。
新しい仲間を迎えたので、通学班ごとに集まり、事故に遭わないように確認しました。
担当の先生のいる教室で、班長を囲んで仲よく話し合いました。
最後には、実際に集団下校をして危険がないか確認しました。
8:15〜8:30の朝活動、水曜日は体力アップトレーニングです。
係が前に立ち、 先生から言われなくても進めていた姿に感動しました!
学校では今、どの学年も体育の時間は、スポーツテストの練習をしています。先生が準備している一方で子どもは係が前に立って声をかけ、準備体操をしています。これも自立の第一歩ですね。今、自分のやるべきことを判断して実行する、そんな練習をしています。
どの学年も立派な姿でしたが、今日は4年生の登場です。
3・4時間目に春を見つけに、土岐川堤防に行きました。
児童会主催による、51名の1年生を迎える会を行いました。
6年生のお兄さんお姉さんに手を引いてもらい、お花のアーチの下をくぐって入場です。
「一緒に頑張ろうね。そのために何でも聞いてね。」
歓迎の言葉と共に、体育館じゅうに、「歌えバンバン」の全校合唱を響かせ、歓迎しました。児童会の子に、一人ひとりの名前を呼んでもらうと、大きな声で「はい!」と返事をすることができ、立派でしたよ。
最後に2年生の子が作ってくれたメダルをかけてもらい、嬉しそうに退場して行きました。