今週の月曜日に引き続き
2月16日(木)に新羅神社に学習にいきました。
新羅神社は児童館の隣にあり、知っている子どもが多かったです。
入る前の清め方や真ん中を歩いてはいけないことなどよく知っていました。
本殿の近くまで入り話を聞くことができ、子どもたちも興味津々でした。
神様は「柱」と数えること
平成18年に多治見市文化財になったこと
新羅神社の彫刻をした人と名古屋城の金の鯱を作った人が同じことなど
新たな発見も多い見学でした。
今週の月曜日に引き続き
2月16日(木)に新羅神社に学習にいきました。
新羅神社は児童館の隣にあり、知っている子どもが多かったです。
入る前の清め方や真ん中を歩いてはいけないことなどよく知っていました。
本殿の近くまで入り話を聞くことができ、子どもたちも興味津々でした。
神様は「柱」と数えること
平成18年に多治見市文化財になったこと
新羅神社の彫刻をした人と名古屋城の金の鯱を作った人が同じことなど
新たな発見も多い見学でした。
2月13日(月)の2・3時間目に
多治見国長邸跡と西浦庭園(御幸公園含)を見学しました。
多治見国長という人物についての歴史や
多治見市の地名の由来についてもお話をしていただきました。
西浦庭園に入ったことが初めてという子も多く
ガイドさんの話に耳を傾け、一生懸命メモをとっていました。