4年生は、社会科の「水はどこから」の学習のまとめとして、
国土交通省の先生方による砂防教室と可児市の川合浄水場の見学
体験学習を行いました。
砂防教室では、模型による土石流の実験を見たり、実際に砂防
えん堤がある「陶史の森」にフィールドワークに出かけたりしまし
た。
川合浄水場では、川の水をきれいにするを実験をしたり、
施設の見学をしたりすることができました。
4年生は、社会科の「水はどこから」の学習のまとめとして、
国土交通省の先生方による砂防教室と可児市の川合浄水場の見学
体験学習を行いました。
砂防教室では、模型による土石流の実験を見たり、実際に砂防
えん堤がある「陶史の森」にフィールドワークに出かけたりしまし
た。
川合浄水場では、川の水をきれいにするを実験をしたり、
施設の見学をしたりすることができました。
6月15日(水)。
社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習のまとめとして、
本町交番の警察官の方から「警察官の仕事」について詳しくお話をしていただきました。
身に付けている装備を見せていただいたり、機動隊のパトカーに乗せていただいたりと、
貴重な体験をさせていただきました。
梅雨入りし、雨模様な今日この頃。
4年生は絶好の青空の下、プール開きを行うことができました。
プール開き実行委員さんたちが一生懸命考えた水泳学習のめあてや約束を
全員が守って、楽しんで安全にプール開き行うことができました。
2年生は、6月8日(水)に、TYK体育館に行ってきました。30分ほど歩いて、
全員無事に体育館に到着することができました。体育館には、4つの大きな競技場があり、地域の人たちが、いろんなスポーツや武道、トレーニングをしていることが分かりました。
子どもたちは、興味津々にたんけんカードにメモを取りながら、体育館内をたんけんすることができました。体育館が建てられてから30年も経っているのに、館内がピカピカなことに、子どもたちはビックリでした。
6月9日(木)に鍵盤ハーモニ講習会がありました。子どもたちは、講師の先生の軽快な演奏や指さばきに感動していた様子でした。
鍵盤の正しい持ち方や吹き方など、約束を教えていただき、実際にふいてみました。
これからの音楽がますます楽しみになりました。