このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  4年生が、NTTさん、ドコモさん、日本公衆電話会さんのご協力でいろいろな災害時に活用できる伝言ダイヤルなどの体験をしました。各社さんともオンラインを活用して3会場で講話と体験活動をしました。NTTさんからは、災害時伝言ダイヤルの使い方を、ドコモさんからは、伝言掲示板の使い方を、日本公衆電話さんからは、緊急時の公衆電話のかけ方を教えていただきました。たくさん貴重な体験をすることができました。

社会福祉協議会の方々を講師に招いて、5年生が車椅子体験をしました。自分で車椅子を操作しながらコーンを周り、車椅子の操作の難しさを学びました。また、車椅子の押し方も学び、 支援するときに大切にすることも学びました。

5年生が、岐阜車体工業と各務ヶ原航空博物館に行ってきました。岐阜車体は、社会科の自動車産業の学習に一環で工場見学にいきました。車ができあがる様子を興味深く見学していました。航空博物館もたくさんの飛行機が展示してあり楽しく見学できました。

防災士さんに来ていただいて、防災教室をしました。ハザードマップを使って学校周辺の危険箇所の確認や、災害の種類について学びました。また、実際にあった災害の様子も動画で見せていただき具体的に学ぶことができました。非常持ち出し袋の必要性も教えていただきました。

朝の活動の時間を利用して、担任による読み聞かせをしました。担任の先生が選んだおすすめの本を読み聞かせしました。楽しそうに聞いている姿が印象的でした。

体育館で屋内の部の体力テストを行いました。種目は、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こしです。特に初めて行う1年生は、反復横跳びに苦労しながら一生懸命挑戦していました。

雨が心配でしたが、曇り空の中、外で体力テストをしました種目は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びです。1年生は初めて行いました。どの子も精一杯頑張りました。

  土岐川観察館の方を講師に、学校周辺で野鳥観察をしました。アオサギやとびなどの野鳥を観察しました。子ども達は興味深く一生懸命観察しました。