委員会活動

保健環境委員会の人たちがゴミ袋を作っています。コロナ禍の今、ゴミ捨ての人がゴミに触れなくてもいいように、新聞紙で使い捨てのゴミ袋を作っています。校舎中のごみ箱で使っているので、ものすごい量です。いつもありがとう。

元気いっぱい姫っ子

1/24~1/30までは、全国学校給食週間です。

これは昭和25年頃から始まった週間で、給食による教育効果を促進させたいという観点から位置付けられました。

当時のような食糧難は今はありません。しかし、子ども達の食生活を取り巻く環境は大きく変化しています。偏った栄養摂取や肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるきっかけにできるといいですね。

 

今日の給食メニューには「納豆」もあり、食べるのに悪戦苦闘する姫っ子でした。

朝活動(3・4年の青空タイム)

20分休み

給食時間

今日も笑顔いっぱいの姫っ子でした

1/18(月)~1/29(金)まで、読書週間です。その取組の一つに「おすすめの本カード」作りがあります。

また、1/18~1/31は、家族読書期間です。みなさん、家族読書の取組は進んでいますか?

2/1(月)が提出日になっていますので、計画的に進めてください。

緊急事態宣言が発令されたので、学校での教育活動を見直しました。そして、室内での歌・リコーダー演奏はひかえることとしました。

その結果、、、

 

 

打楽器と合わせて、合奏をする場合は、、、

6年生のリコーダーチームはこの状況を楽しんでいました(^_^)

気をつかわなければならない「コロナ対策」を、工夫することで「楽しみ」に変える。

大変な状況ではありますが、ちょっとした発見もありますね。

最近、休み時間に短縄で遊ぶ子が増えてきました。体育の時間に短縄を学習したからでしょう。

2月のからは、青空タイムも短縄になります。「緊急事態宣言再発令」によっていろいろな行動や活動が制限されていますが、短縄なら安心して見ていられますね。

1/15(金)の昼休み、通学班の班長副班長会が行われました。

それぞれ自分たちの登下校の様子を振り返った後、横断歩道の渡り方・渡し方を確認しました。

1/14(木)、たてわり遊びが行われました。

この日は、6年生がたてわりリーダーとして活動する最後の日でした。

最後に、6年生からみんなにお話をした後、5年生を中心にみんなで6年生にお礼を言いました。

「ありがとうございました。」