月別アーカイブ: 2020年3月
今年度最後の登校です。6年生がいない中、いつも通り登校できました。
階段をのぼってくると、上には5年生があいさつ活動をしています。6年生がつくりあげてきたことを引き継ごうとする気持ちがうかがわれました。子ども達を迎える教室は、それぞれ担任の先生が準備をしました。
久しぶりに会った友だち。どんな話をしたのでしょうか。4週間ほど会えませんでしたが、お互いに元気なことを確かめるように楽しそうに話をしていました。修了式や離任式は、放送で行い、担任の先生とのお別れを惜しみました。
4月からは、ジャンプ大作戦で大きくジャンプできたため、それぞれ次の学年へと進みます。一つ学年を重ね、さらに大きく成長できるよう努力を続けてほしいですね。
それでは4月7日までさようなら。
教育委員会から【「学びに向かう力」を高める家庭学習用ワークシート】の紹介がありました。「岐阜県総合教育センター」のホームページに掲載されています。臨時休校中の学習支援策の一つとして、一般的に3月に実施されることが多い学習内容等を取り上げたワークシートになっていますので、ご活用ください。
【掲載ページのアドレス】 は下の通りです。
3月11日、今日は「東日本大震災」が9年前に起こった日です。「3月11日」が近づくと、被災地の現状が様々なところで報道されます。それを見る度に、壊れることは一瞬ですが、立て直しには計り知れない時間がかかることを感じます。この震災では、「想定外」という言葉が話題になりましたが、被災地の現状が報道される度に、危機管理の重要性を改めて考えさせられます。
最近の「想定外」は、コロナウィルスに伴う『臨時休校』。想定外の感染状況で混乱していますが、今は絆メールやホームページ、電話連絡などがあるおかげで何とか対応できている状態です。昨日、校区内をまわって地域の人と話をしている中で、普段の地域での子ども達の様子をうかがってきました。その中で、休校中の様子を聞くこともできました。「時間を決めて机に向かっている」「家の中で退屈そうにしている」「公園に行っても誰もいないので、家で遊んでいる」「ゲームの時間が多いようだ」「お手伝いをがんばっている」など、ゆっくり体を休めながらも、上手に時間を使っている子が多いようです。まだこの状態は続くと思われます。想定外の休みですが、この機会をうまく使い、得意なもの、じまんできることを増やし、ピンチをチャンスに変えていけるとよいですね。