2月 27 2020 安全・安心を第一に 朝の活動では、分団会を行いました。それぞれの分団で登校の様子を振り返り、安全で楽しい登下校に向けて話し合いました。 実際の登校の様子を見ていると、列が長くなったり横に広がったり、歩く速さについていけなかったり、といろいろ反省点はあるようです。歩く速さについては、1年と6年では違って当たり前です。そんな中で、互いのことを思い、歩み寄る姿勢がないとトラブルはなくなりません。「安全」な登下校を中心におきながらも、それ以外の約束については、みんなが守れるものを考えていきたいですね。
2月 26 2020 最高学年になる自覚 2月になり、たてわり遊びの時間を使って、「6年生を送る会」の準備を進めてきました。いよいよ来週が送る会です。今日は本番を想定して練習をしました。 5年生が中心となり、準備をしてきた中で、その進め方が徐々にうまくなってきました。生き生きとした表情で自信をもって話している姿を見ると、最高学年になるという自覚が芽生えてきたようです。
2月 21 2020 6年前を思い浮かべながら 今朝のあいさつには、1年生が大勢参加しました。ランドセルを背負ったままあいさつをしている子、片付けてから来た子などさまざまですが、かわいい笑顔と元気なあいさつが飛び交っていました。 1年生のあいさつの様子を、温かく見守る6年生。きっと6年前の入学した当時のことを思い浮かべながらあいさつしていたのでしょうね。
2月 19 2020 たのもしい6年生 今週も6年生のあいさつ活動は続いています。ハイタッチをしてのあいさつも、みんながよくやってくれるようになってきました。そして、6年生以外にも毎日見る顔が・・・。 活動に参加している6年生の表情には、とても自然な笑顔があります。やらされている活動ではなく、自分たちで作り上げている活動。そんな「誇り」や「自信」が表情からうかがえます。たのもしい6年生になりました。でも、あと1ヶ月・・・。
2月 19 2020 授業参観(高学年、みやま) 今日は高学年とみやまの授業参観です。総合的な学習の時間に取り組んできたことを中心に発表しました。 4年生は「自然」、5年生は「福祉」、6年生は「歴史」に取り組んできました。年間を通して、地域に関することを学び、その一部を発表しました。みやまは、普段の学習の成果を発表しました。
2月 18 2020 授業参観(低学年) 今年度最後の授業参観。今日は1~3年です。今年勉強してきたことの一部をそれぞれ発表しました。 見てもらう保護者の方々に、できるようになったことやがんばったことが伝わりやすいように、資料をつくったり動作で表したりして工夫していました。はきはきと話す姿も頼もしかったです。この1年間でたくさんのことを学びました。
2月 18 2020 ジャンプ大作戦展開中 進級進学に向けての活動に取り組んでいます。教室の掲示にもその様子が示されています。 約10日間で⇒約10日間で⇒ 約10日間で⇒ どの学級も取組が進んでいるようです。いろいろと工夫して目標を達成しようとするところが素晴らしいですね。
2月 14 2020 第2回 にこにこ遊び 今日は2回目の「にこにこ遊び」。『〇△□』というおにごっこです。体育委員会では、1年生から6年生までみんなで遊べるものを考えてくれました。今回も、前回以上の子が集まり、大盛り上がりでした。 思い切り遊んだ後は「そうじ」です。そうじ開始のチャイムが鳴るまでしゃべらずにしずかに待つことを行っていますが、休み時間とのけじめがつけられ、「シーン」とした中でそうじのチャイムがなりました。これもまた素晴らしい。
2月 13 2020 良い姿を見てもらえた! 今日は、校長先生の研究会が本校を会場に行われました。掃除中に来校され、5時間目の授業を見ていただきました。「ありがとうの木」を元気に歌う姿、友だちの発表を真剣に聞く姿、自分の考えをもって話し合いに参加している姿、黙々と作業に取り組む姿など、授業に集中しているところを見てもらえました。 また、来校されたときに出会ったときのあいさつも、とても気持ちよかったと言ってもらえました。子ども達が一生懸命に取り組んでいることをわかってもらえて、とても嬉しかったです。さわやかな「あいさつ」って気持ちがいいですね。
2月 12 2020 6年生の願い ~あいさつ~ 「あいさつ」を広める活動を6年生が続けています。毎朝メタセコイヤの下に集まってきて登校する子たちにあいさつをします。【HiMEKKOあいさつ】として、ハイタッチをしながら笑顔で声をかけています。とてもさわやかな空気でいっぱいです。 この活動は、少しずつ5年生をはじめ他の学年にも広がってきています。