今日の昼休みは、体育委員会による『にこにこタイム』体育委員が全校でできる遊びを考え、ふやしおに】をすることになりました。「自由参加」というはじめての試みでみんなが集まってくれるか心配していましたが、こんなに集まってくれました。

はじめは体育委員が「おに」になりましたが。3回目には、1年生「おに」になって追いかけます。大きい子は走るのが速くてなかなか捕まりませんが、最後にはほとんどの子が「おに」になりました。

全校の半分以上が参加したのではないでしょうか。とても楽しく過ごせました。体育委員さんありがとう。第2回目が楽しみです。

今朝のあいさつ隊の活動は1年生が担当です。運動場まで聞こえる大きな声であいさつをしています。また、階段の方に何度も行き、登校する子たちがいないかを確認しながら最後の一人まで待っていました。

これで各学年の活動は終わります。6年生は、どの学年の活動の時にも参加し、さわやかな声を響かせていました。あいさつに対する6年生の願いが全校に伝わったのではないでしょうか。

今日から低学年の『あいさつ隊』。曇り空の中、元気な声が飛び交っていました。

6年生が毎日各学年の活動に参加しています。その他にも自主的に参加している子もいます。もっともっとあいさつの輪が広がるとよいですね。明日が最終日。1年生が担当です。

図書委員による「おすすめの本を見つける週間」の中、母親委員さんやボランティアの人に、『読み聞かせ』をしていただきました。新たな本に出会えたでしょうか。

今年度は今回が最終です。母親委員さん、1年間ありがとうございました。来年度もまた楽しい読み聞かせをお願いします。

雨を心配していましたが、降られることなく活動をすることができました。霧がかかる中、その霧を吹き飛ばすような元気なあいさつの声。とても気持ちよかったです。

3年生の元気さが広がる朝でした。来週のあいさつ隊にも期待がもてそうです。

保健環境委員さんが「風邪予防」の話を朝会でしました。〇✕クイズで予防の大切さを伝え、その他に気を付けることを7人の「よぼうレンジャー」として紹介しました。

 

うがいするんジャー」「マスクするんジャー」「かんきをするんジャー」「おやすみんジャー」「うんどうジャー」「ごはんを食べるんジャー」「てあらいジャー」

さて、どの「よぼうレンジャー」ができているでしょうか?

今年の冬は暖冬のようで、地域によっては雪が降らず困っているところもあります。子ども達にとってはどうなのでしょうか。雪で遊びたい子もいると思われますが、降らないおかげで運動場で思い切り遊ぶことができます。さて、今日は6年生が中心となる「たてわり遊び」の最終です。

2月からは5年生が中心となって進めていきます。いよいよ5年生のリーダーデビューです。ぜひ楽しい会を!!

今朝は4年生が担当です。活動を盛り上げようとする思いからでしょうか、階段の上から手を振ってあいさつする子もいます。

日を追うごとに、担当学年以外の子の参加も増えてきました。特に6年生は大勢参加しています。とてもありがたいことです。

2日目は5年生が担当です。元気なあいさつの声が響いています。中庭の奥の方には、昨日活動を行った6年生も協力しています。他にも他学年の子も一部参加しています。たくさんの子が参加し、活動が広がってくるとよいですね。

どういういきさつかわかりませんが、男子の一部が校舎の横でトレーニングをしながら活動を進めていました。新たな方法の活動?

今日から「あいさつ隊」の活動が始まります。1日目は6年生が担当です。

 

ハイタッチをしながらあいさつする子もいました。どの子も楽しそうな表情であいさつしています。

朝のあいさつだけではなく、校舎内でのすれ違いざまのあいさつも大事にしたいですね。「さきがけあいさつ」を意識する子も多くなってきました。次にできるようになるとよいことは、「すれちがいあいさつ」でしょうか。