月別アーカイブ: 2019年9月
27日に、第3回分団会が行なわれました。安全な登校を行なうために、普段の登校を振り返りました。いつも班長が旗をもち、安全に気を付けていてくれますが、班長だけの力で安全が守れるわけではありませんね。
いくつか改善すべき点が確認されましたが、普段の登校の様子を見ていると確認されたことが100%実行されているわけではありません。事故が起こってからでは遅いので、もう一度自分の登校の仕方を見直すことが大切ですね。「自分のいのちは自分で守る」これが基本です。また、多くの分団で「あいさつ」についても気を付けていてくれます。確かによくできるようになっていますね。
分団会を前に、前日の昼休みには、班長・副班長会を行ないました。担当の先生より話を聞いて、翌日の分団会に備えました。大事な休み時間なのに、責任感もって参加している姿に、リーダーとして心構えがうかがえました。頼もしい!!
運動会を中心にこの1ヶ月取り組んできました。運動会を通して、何ができるようになったのか、どんな力が身に付いたのか。自分の力であったり、集団の力であったり・・・。行事を通して成長できることがその行事を行なう目的の一つです。
上の写真は、今朝の朝会の様子です。聞く姿勢、返事の声、起立するときの動きなど、とてもよくできていました。運動会にむけての取組でできるようになったことを、今後も続けていくことが、本当の意味での運動会の成功です。これからの子ども達の活動に期待したいですね。
「USG167」の結果です。前回お知らせした1308個からいくつ増えたかわかりませんが、167人が運動会を通して成長しようと取り組んだ思いが、一つ一つのシールに表れています。よくがんばりましたね。
今日が運動会前最後の練習。子ども達は家族の人や地域の人に格好いい姿を見てもらおうと一生懸命に取り組んでいます。必死になってやっている姿は、本当にほほえましいですね。明日の天気が心配ですが、きっとできると信じて準備をしています。
5時間目は4~6年で準備です。道具の準備・動きの確認などそれぞれの仕事に取り組みました。みんなの力で準備できたことが素晴らしかったです。
9月1日の資源回収後に、保護者のボランティアで草刈りをしていただき、スッキリとしました。しかし、3週間もたつとまた生えてきます。そんな状態の中で、校務員さんが朝7時頃からグランドや周辺の草刈りをやってくださっています。見えないところで支えてもらっているのですね。感謝!!