今日から『宝物展』です。会議室前の廊下には、母親委員さんに掲示していただいた『夏休み家族ごはん』の写真も掲示してあります。来校される際にはぜひご覧ください。子ども達の表情から楽しかった様子が目に浮かんできます。

(家族ごはん)

 

(宝物展)

保護者の方々も見に来てくださっています。ありがとうございます。来年の作品作りの参考にしていただけるとうれしいです。

今日は、第1回係会です。運動会の成功めざして、4~6年が各係に分かれて運動会の仕事を担当します。

(決勝係)

(応援係)

(器具係)

(放送係)

(進行係)

進行係と応援係は、運動場で「結団式」の練習もしました。

どの係も、いつも以上のやる気が感じられる会でした。この運動会を通しての取り組みで、さらに学校のリーダーとしての自覚責任感が高まることを期待しています。

明日から『宝物展』が始まります。一人で取り組んだもの、家族に協力してもらってつくったものなど、それぞれの努力の成果の発表会です。自分の学級の仲間の作品以外もよく見て、仲間の頑張りを見つけられると良いですね。

(1年生)

(2年生)

 

(3年生)

 

(4年生)

 

(5年生)

 

(6年生)

子どもらしい発想のもの、時間をかけて作ったもの、好きなことをとことん調べたもの、工夫して作ったもの、実験や研究をしたもの、きれいにデザインしたもの、コンクールなどに出品するものなど、それぞれの個性が輝いています。取り組んでいるときの様子がうかがえる作品ばかりで、思わず笑みがこぼれます。

『宝物展』は、29日(15:30~18:00)、30日(15:30~16:15)です。ぜひご来校ください。

校区にある歩道橋の改修が完了しました。外観は変わっていませんが、歩くところの床面がはがれていたり、ささくれだったりしていたところをきれいに舗装してもらいました。

(南姫中前の歩道橋)

(姫駅付近の歩道橋)

これでつまずくことなく登校ができそうです。次は外観もきれいになることを楽しみにしています。改修を働きかけてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

今年度の運動会のスローガンが発表されました。全力・協力・最後まで』です。運動会に向けての活動を通して、もう一歩学級目標達成に向けて近づくことができるように全力で取り組み、仲間と協力しながら、最後まであきらめることなくやりきるようにしていきましょう。写真のように、体育館の窓にスローガンが掲示してあります。

運動会を通して、一人一人が力をつけ、後期に向けての自分の課題を見つけていけるようになると良いですね。高学年は競技だけではなく、係会の仕事も担当します。運動会の成功めざして頑張ってくれることと思います。期待しています。

「おはようございます」と元気な声。久しぶりに聞く子ども達の声。子ども達の元気な声が響く学校は、やっぱりいいですね。

いろいろな思い出宿題をもって、38日ぶりにであう仲間達。どんな思い出話が聞けるか楽しみです。集会では、きびきびと行動し、全員が開始時刻までに集まることができました。なかなか良いスタートですね。集会では新しい友達の紹介、9月の目標、みんなで頑張っていきたいことなどの話がありました。

朝は、PTAのあいさつ隊の活動がふれセンの前で行なわれました。参加してくださった保護者のみなさん、早朝よりありがとうございました。

学級では、宿題を提出したり作品の紹介をしたりして、夏休みを振り返っていました。どの作品も一生懸命に取り組んだことがわかるものばかりでした。

 

家庭科室に作業机が取り付けられ、図工室には流しが入りました。とてもきれいな教室です。調理実習やミシンの勉強が楽しみですね。また、以前の家庭科室の跡には、砂利が敷かれています。この跡地は何に使えるでしょうか?

 

また、校区にある歩道橋の改修工事についてもお知らせしましたが、いよいよ作業が始まりました。南姫中の方の歩道橋から工事が始まるようで、作業を行なう人が何人もいらっしゃいました。姫駅の方の歩道橋ははまだ始まっていませんが、工事を示す看板が立っています。両方とも8月24日までが工事期間です。

どのようになるか楽しみですね。

◆田の様子 穂がだいぶ実ってきました。稲刈りが楽しみです。

  

あと1週間で夏休みが終わります。夏休み前の集会で生徒指導の先生から、「いのち」を大事にするようにと話がありました。今のところけがや病気の情報が入ってきていませんが、健康に暮らせているでしょうか。

工事の続報です。メタセコイヤ周辺からうさぎ小屋にかけての工事。

家庭科室解体後の瓦礫撤去。

今回の台風はスピードが遅く、今朝まで強い風が吹いていました。台風による被害はなかったでしょうか。学校周辺も特に異状はなく、木の枝が折れて散乱している程度でした。今日から新しい家庭科室をつくるための工事が始まりました。

このような状態です。床が張られていますが、図工室の時よりも一段高くなっています。また、以前の家庭科室は解体が終わり、瓦礫の片付けが始まるようです。

二舎3階に移動する図工室も水道の配管工事が終了しました。

夏休み終了まで10日ほどです。早めに宿題を終わらせ、27日は余裕をもって登校できるように準備を進めてください。元気に登校することを楽しみに待っています。

暑い日が続いていますが、体調をくずすことなく過ごすことができているでしょうか。今年も猛暑が続き、朝8時の時点で気温が30℃を越えています。もちろん水温もかなり高くなり、プール開放できない状態です。せっかくの夏休みなのに、思い切り泳げないことが残念ですが、その時間を有効に使い、早めに宿題を終わらせ、興味のあることに十分取り組んでください。

さて、の様子はどうなっているでしょうか。

上の2枚の写真は7月8日のもので、下の2枚は8月6日のものです。葉が茂って土が見えないくらいになってきています。

最近の暑さで順調に生育しているのではないでしょうか。しかし、これからは台風がきて稲穂が倒れることや、逆に雨が少なく日照り状態になること等が心配されます。うまく育ってくれて、秋にはたくさん収穫できるとよいですね。