今日で第1回目のあいさつ隊の活動は終了です。最後の日の担当は2年生あいさつエンジェル」も登場しました。

とても元気な声が響いた1週間でした。来週からは「あいさつ隊」の活動はありませんが、一人一人があいさつエンジェルになったつもりで、あいさつの輪を広げていけるとよいですね。活動が終わって続けていけると、『あいさつ』が学校のじまんになります。

続いて今朝の朝活動は「あおぞらタイム」です。先週に続き、全校で『かわりおに』をしました。

 

明日から6月。梅雨の季節になってきます。雨で、外で遊べる機会が減るのではないでしょうか。晴れているうちに思い切り運動場で遊べるとよいですね。

いよいよ水泳のシーズンになってきました。今日はプール掃除を行ないました。これまで、校務員さんや先生たちで、プールサイドの溝や外側のフェンス下の側溝の掃除をしてきましたが、今日はプールの中の掃除です。そうじ前はこんな状態です。

高学年は大プールの担当です。どの子も一生懸命に、そして楽しそうにやっています。みるみるうちにきれいになっていくプールを見ると達成感がわくのでしょうね。すごい勢いでそうじをしています。

 

集中しすぎてえらくならないように、休憩水分補給をしながら取り組んでいます。大プール掃除に3時間予定していましたが、一人一人の動きがよかったので、余裕をもって終えることができました。さすが全校のリーダーとして誇れる姿です。暑い中ご苦労様でした。続いて4年生が小プールの掃除をします。

4年生も、一生懸命にやってくれたおかげで早くできました。余った時間を使って、予定にはなかった更衣室トイレ通路などの掃除もすることができました。手際よくそうじをする姿に4年生の団結力を見ることができました。

体調が悪くなる子もなく元気に活動を終えることができてよかったです。4・5・6年のみんな、ありがとう。

また、更衣室や通路の天井には、コウモリが入ってきたり鳥が巣を作ったりしないように、教育委員会にお願いしてネットを張ってもらいました。

今日のあいさつ隊は3年生。いつもと同じ元気な声が校内に響いていました。高学年の子たちも一緒に参加し、活動を盛り上げていました。さわやかなあいさつで始まる一日。頑張れそうな気になります。あいさつの力はすごいですね。

明日は最終日。2年生が担当です。きっと元気な声が飛び交う朝になりそうです。

29日、教育委員会などの先生方に授業の様子を見ていただきました。生き生きと授業に参加していること、ロッカーの片付け方や下駄箱の入れ方が整っていること、配布物の受け渡しのときの声かけやお礼などが言えていることなど、さまざまな面でほめていただきました。

また、そうじ時間に、ゴミ捨てに来た低学年の子がこぼしたゴミを、一緒に拾っている高学年の姿がとてもほほえましかったと教えてくださいました。そんな話を聞いて、先生たちもとてもうれしくなりました。これからもいろいろなお客さんに頑張っている姿を見てもらいたいですね。

 

今日のあいさつ隊は4年生が担当です。活動が始まり3日目になりますが、日に日にあいさつの声が大きくなっていきます。きっと地域でも元気にあいさつできているでしょうね。

昨日、川崎市ではとても痛ましい事件が発生しました。多治見市内では、その様な大きな事件は起きていませんが、登下校中に不審者と思われる情報がいくつかあります。南姫地区も例外ではありません。学校では、できる限り複数で帰ること、寄り道をしないこと、こわい目にあったときには大声で助けを求めることなどを指導しています。ご家庭でも声かけをお願いします。

今日はあいにくの。傘の花が咲く中での登校でしたが、安全に登校できたようです。あいさつ隊の活動の2日目は、5年生が担当です。

雨が降っていても、元気よいあいさつは変わりません。雨空を吹き飛ばす元気な「おはよう」が響いていました。

今日から、姫っ子委員会の『あいさつ隊』の活動が始まりました。初日は6年生です。あいさつの楽しさがみんなに伝わるような笑顔いっぱいの活動になることを期待しています。

階段付近まで迎えに来てあいさつをしたり、ハイタッチをしながらのあいさつなど、思い思いのやり方であいさつの楽しさを伝えることができていました。明日は「5年生」です。一工夫がある活動になると良いですね。楽しみにしています。

全校で劇団『冒険舎』による劇を観ました。題名は「あらしのよるに」。子どもたちもよく知っている話です。オオカミとヤギが、互いのことを考えながらなかよく過ごしている様子を楽しく観ることができました。

 

劇の後には、劇団の人に教えてもらいながら、言葉をはっきりと言う練習をしたり、縄を使わずに大縄を跳んでいるように演技をしたりしました。

大縄を跳んでいるように見えるでしょうか。最後に全校でボールを使わずに「大玉送り」をしました。劇団の人から下のような記念の色紙をいただきました。廊下に掲示しておきます。

朝活動は、昨日に続き「あおぞらタイム」です。熱中症にならないように、水分を摂って活動に臨みました。

今日は『かわりおに』です。体育委員がルール説明をして、いよいよ「おに」が動き始めます。うまく逃げられるでしょうか。

小さい子の手を取って一緒に逃げる高学年。汗をかきながらもさわやかなが吹いていました。

朝活動後に、改めて熱中症対策の話がありました。こまめな水分補給をすることや体を休めることなど、自分で判断して体調管理をするようにもしたいですね。

今年度はじめての「あおぞらタイム」。空は雲一つない文字通りの青空でした。新しい体育委員の初仕事でしたが、とても元気のよい声で全校をリードしました。

赤白に分かれての集合体操の隊形」に広がる練習、準備体操の練習など、1年生にとっては全て初めてやることばかりです。しかし、体育委員さんは、一つ一つ丁寧に指示をし、手本を見せながらやっていました。

準備体操の号令では、体育委員さんが「1,2,3,4」と声をかけると、全校のみんなが「5,6,7,8」と大きな声で続けていました。みんなで元気よく取り組もうとする気持ちが伝わって、とてもさわやかな姿でした。