そうじの仕方も上手になってきました。1・6年、2・5年のペアそうじでは、高学年の子たちが優しく手を取ってそうじの仕方を教えています。
無駄話をせず一生懸命に、もくもくとそうじをする姿はとても素晴らしいです。2年生の子たちは、1年生の時よりも自分の力でそうじができるようになってきています。なかなか頼もしい姿です。
岐阜県警から来ていただき、1年生を対象に「連れ去り防止教室」を行ないました。昨年度、県内では「声かけ事案」が74件あったそうです。全てが犯罪に結びつくかどうかわかりませんが、子どもたちが不安を感じるような行動のようでした。その様な場面に出くわしたときに、自分の身を守ることができるようにと今回の訓練を行ないました。
まずは不審者と思われる人には近づかない。安全を確保する距離を「命を守る距離」と言うそうですが、不安を感じたらその距離以上に間を開けることが大切です。また、相手の目をしっかりと見て、危険を感じたら走って逃げる。ランドセルを背負っているときでも、命を守るためには、ランドセルを捨ててでも逃げる。このようなことを勉強しました。
1年生はしっかりと話を聞き、訓練に取り組みました。警察の人たちも上手にできていたとほめてくださいました。万が一、不審な人に出くわしたら、今日の訓練が行かせるとよいですね。
やる気になって臨んだ授業参観。子どもたちの活躍する姿は見られたでしょうか。「わかる・できる授業」をめざしていますが、「たのしい」と思える授業であることも大事です。
さて、子どもたちは楽しく学んでいたでしょうか。続いてPTA総会。最初に5・6年生の合唱『ありがとうの木』です。
保護者の方々に聴いてもらおうと一生懸命に練習してきました。よい表情で歌えていましたね。みんながあこがれるような合唱を期待しています。
総会には、ご来賓として地域の方々をお招きしご祝辞もいただきました。議事も滞ることなく進行し、新体制での活動をスタートすることができました。ご協力ありがとうございました。この後、各学年での懇談会です。担任の指導方針や行事についての説明をしました。一年間よろしくお願いします。
先日、ノートルダム大聖堂の火事や阿蘇山の噴火が起こりました。当たり前のことですが、災害はいつ起こるかわかりません。その様な中でいかにして自分の命を守るか。これが大きな課題です。今日は今年度1回目の「命を守る訓練」です。事前に避難経路を知ることや地震発生時の身の守り方、場所や状況に応じた安全の確保の仕方などを勉強し、訓練に臨みました。
地震発生を想定した訓練開始。その後火災が発生し、運動場へ逃げる訓練へ。
ハンカチで口を押さえ、煙を吸い込まないように避難。その後消防署の方の話を聞きました。避難時の注意点の合言葉として、「お・は・し・も」はみんながよく知っていますが、「あ・お・あ・し」というのもあるようです。
あたまをまもって、おちついて、あんぜんな場所で、しゃがんでまつ
今日の訓練は上手にできました。万が一、地震や火災が起きたときには、今日の訓練の反省を生かして対応ができるとよいです。