今日で2月も終わり、明日から3月。卒業式まであと少しです。3・4時間目は「感謝の会」「6年生を送る会」を行ないました。

【感謝の会】

はじめに、毎日登校を見守っていてくださる方々や地域の方々をお迎えして、感謝の気持ちを表す会を行ないました。卒業を控えた6年生が、お礼の言葉と感謝状を送りました。

 

【6年生を送る会】

次に6年生を送る会です。各学年が、お世話になった6年生に対して感謝の気持ちを表しました。

各学年の発表です。1年生は「そうじ」のことを発表しました。歌のとても元気がよく素晴らしかったです。2年生は「通学班」で優しくしてもらったことをランドセルを使いながら発表しました。

3年生は楽しかった「たてわり遊び」について話しました。歌もとてもよかったです。4年生は、初めて参加した「クラブ」について、優しく教えてもらったことを発表しました。高学年になるぞ」という気持ちがあふれていました。

6年生は、谷川俊太郎の『生きる』と合唱『変わらないもの』を発表しました。

6年生のみなさん、中学校でも優しさと感謝の気持ちを忘れずに、自分の目標に向かって努力してください。

【新たなるリーダーの誕生】

そして、会全体を支えた5年生。当日の司会・進行だけではなく、会場準備や入退場の曲『威風堂々』の練習など、この何週間もの間休み時間もなく一生懸命に準備してきました。

  

会が無事に終えられたのは、5年生のおかげです。新たなるリーダーの誕生に拍手!!

そして、各学年のみなさん、残り1ヶ月。進級準備をがんばってください。

 

今日は暖かい日になりました。昼休み、子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいます。

おにごっこ、サッカー、肋木、シーソー、ジャングルジムなどで伸び伸びと遊んでいました。子どもたちのこのような姿を見ると、春は目の前といった感じです。

28日の「6年生を送る会・感謝の会」に向けて、各学年で準備が始まっています。特に5年生は、会の中心となって準備や進行の練習に力を入れています。先週の進行の練習の様子を紹介します。

この日の練習では、担任の先生から細かい指示を受けなくても、5年生の一人一人が自分の動きを理解し行動できていました。きっと、会が成功するようと何度も確認してきたのでしょうね。また、各学年の出し物の練習も順調に進んでいます。ここでその内容をお知らせすることはできませんが、感動的な会になりそうです。当日が楽しみです。

今月の保健室掲示は、ジュースなどに入っている砂糖の量についてです。とても甘いものもありますが、どのくらい入っていると思いますか。

一日に必要な砂糖の量は「25g」だそうです。ところが、コーラは56gでスティックの砂糖が18本分にあたります。スポーツドリンクや紅茶、カフェオレ、オレンジジュースにも相当な量の砂糖が含まれています。このほかにもケーキやアイスクリームなどにもかなりの砂糖が入っています。ところがお茶には糖分が含まれていません。

3食の食事に含まれる糖分を含めると、一日にかなりの量の糖分を摂ることになります。糖分は、体に必要な栄養の一つではありますが、摂りすぎには注意をしないといけません。ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしないように、自分で調節をしながら摂るように心がけたいですね。

14日と15日に、今年度最終の授業参観を行ないました。どの学年も1年間の学習の様子や取り組んできたこと、成長してきたことを発表しました。

 

あいさつ隊の活動の最後は、低学年が担当です。進んで参加する子も増えてきて元気なあいさつが響いています。階段のところまで行って、もう来ないかな?」と確かめに行ったり、階段の上から登校してくる班の子たちに呼びかけをしたりして、自分なりのやり方活動に参加しています。

約1週間、元気なあいさつの声が響きました。普段の学校生活の中でも、「こんにちは」という声が多く聞かれます。とてもさわやかな気持ちになります。

家庭でも朝起きると、「おはよう」と家族の人たちにあいさつをしている姿が目に浮かびます。家庭でのあいさつの躾があってこそ、外でのあいさつができるようになってきていると思います。学校でも先生から進んであいさつすることを心がけています。今後ともご家庭でもよろしくお願いします。

粘土作品や版画に取り組みました。手に粘土をいっぱいつけながら、集中して作品作りをしている様子が想像されます。版画では、ユニークな形をうまく組み合わせたり、紙を丁寧に切ったりして、自分の思いを一生懸命に表現しました。

    

高学年になればなるほど、細かいところまで丁寧に彫ったり、形や色合いなども考えたりしながら作品作りに取り組みました。

あいさつ隊の活動を中学年の子たちが中心となって行ないました。昨日は4年生、今日は3年生が担当です。登校してすぐ並び、元気な声で、楽しそうにあいさつをしていました。

毎日6年生も大勢参加しています。家でも、学校でも、地域でも、進んであいさつができると、何となく気持ちがよくなります。目が合っても、あいさつをしないですれ違うのは気まずいですね。そんなときは、勇気を出して自分からあいさつを!あいさつをされるよりも、自分から進んであいさつを!「さきがけ」あいさつを!

校舎周辺の環境整備が進んでいます。駐車場付近やうさぎ小屋周辺、中庭の植栽をきれいにしてもらいました。うっそうと茂っていましたが、スッキリとして風通しがよくなりました。

また、運動場への階段の修理や階段脇に手すりをつけてもらいました。運動場への行き来が安全にできます。

今年の夏までには、普通教室にエアコンがつきます。そのための準備も進められています。2舎の裏側(駐車場)にあった銀杏の木が、室外機設置のために伐採されました。

今週から『あいさつ隊』の活動がはじまっています。今年度最後の取組になります。元気なあいさつが飛び交うと、気持ちよい一日のスタートが切れそうです。

その日の担当学年だけではなく、大勢の子たちが自主的に参加しています。とても素晴らしい姿です。来週は低学年と中学年が担当です。今週以上にさわやかな声が響くことを楽しみにしています。