12月26日(水)、「冬休み前集会」が行われました。

8:15 集会スタート

掃除担当の先生より、「12月のめあて」について「振り返り」がされました。

今の姫っ子の掃除はハナマルです。これも「じまん」になっていくといいですね。

校長先生の話

9月~12月、いろいろな行事や学校生活を通して、「学級のじまん」をたくさんつくることができました。残り3ヵ月、「全校のじまん」をつくっていきましょう。

生徒指導の先生の話

年末年始、お金を所持することがあると思います。貸し借りをしない、無駄遣いをしない等、お金の使い方について考えましょう。

がんばった子の紹介

今回は、多治見市文芸祭俳句部門の入選者・優秀賞・最優秀賞、そして、そろばん、スイミングで頑張っている子を紹介しました。

13:50 集団下校

「さようなら-」。姫っ子は元気に帰って行きました。みんなー、よいお年をー(^^)/

 

地域の皆様、保護者の皆様、本年も南姫小学校の教育活動にご協力、ご支援いただき、誠にありがとうございました。2019年もよろしくお願いいたします。

 

12月25日(火)、6年2組さんが「パンケーキ作り」を行いました。ちょっと焦げちゃったグループや、パンケーキが割れてしまったグループなど、できばえは様々でしたが、みんなこの時間を楽しんでいました。今日は「クリスマス」。素敵な時間になりましたね。

※低学年でインフルエンザが流行り始めています。みなさん、「うがい」「手洗い」「換気」等を心掛け、お気をつけください。

今年度も6年生を対象に、宮嶋和弘先生に「道徳特別授業」を行なっていただきました。数多くの体験をもとに、人としてどう生きるべきかを、絵やものを使って話してくださいました。

人として生きるための基本としての「素直」「感謝」「尊敬」「親孝行」の大切さや目的意識をもつことが勉強をする上での基本であることなどを学びました。

また、生き方を支える5つの要素として「感動」「気力」「工夫」「健康」「好奇心」をもつことの大切さを話されました。また、話の合間に手品をしてくださり、話をとても楽しく聞くことができました。

子どもたちは一生懸命にメモを取りながら、話を聞いていました。人として生きていく上で忘れてはならない「基本(土台)」となるお話でした。もう一度よく思いだし、豊かな人生にするためのヒントとしてほしいものです。

今日で大そうじ週間は終わります。新しい年を迎えるにあたって、お世話になった校舎をきれいにしました。寒い外のそうじでも、冷たい水でのぞうきん洗いも頑張ってできました。いやな顔やつらい顔をすることもなく一生懸命に取り組む姿には、とても感心させられます。

この姿が、年末の家庭でのそうじに生かされるといいですね。家族の一員として、年齢に応じた役割を持たせてもらえることが、子どもたちにとっては嬉しいことだと思います。「家族に必要とされている」「手伝ったら感謝された」というような思いをもつことができたら、それは貴重な経験となり、家族の一員としての自覚も高まると思われます。ぜひ、年末年始の過ごし方を、お子さんと話し合ってみてください。

毎月保健室前には、読むことが楽しくなるような掲示物がつくられています。12月は、「インフルエンザ予防」「冬休みに向けて」のものです。

本校では、まだインフルエンザは流行していませんが、予防は十分にしておきたいですね。手洗いうがいマスク栄養バランスの良い食事十分な睡眠など普段の生活に気をつけることが大切です。

そして、保健室サンタからのプレゼントです。

「ふ」「や」「の」以外の文字には、どんなメッセージが隠されているでしょうか?

3年生では、朝活動の時間に交通安全協会の方々が来てくださいました。10月の自転車教室でお世話になったお礼に、子どもたちが手紙を書きました。そのお礼にと言うことで手作りのポスター折り紙鉛筆などのプレゼントをくださいました。

ポスターには、自転車に乗るときに気をつけること5つが書いてあります。しっかりと覚えて、事故に遭わないように安全に乗ってほしいです。

12月17日(月)の昼休み、1年生と6年生のペア遊びが行われました。今回も体育委員さんの企画によるものです。

体育委員さんが集合させています。

赤チームは「ケイドロ」、白チームは「ドッチビー」のようです。

「ケイドロ」の様子

「ドッチビー」の様子。

まだ水たまりが少し残っている運動場でしたが、みんな元気いっぱいに遊んでいました。最後には、体育委員さんがもう一度みんなを集めて、「振り返り」を行っていました。

12月12日(金)の昼休み、3年生と4年生でペア遊びを行いました。これは、体育委員さんが企画したもので、「寒くなってくるこの時期でも、外に出て、元気に体を動かして欲しい」という願いが込められているようです。

体育委員さんが3・4年生を集めて、遊びの説明をしています。

赤チームは「ドッジボール」 4年生vs3年生

勝負の結果は、7対6で4年生の勝ち!  4年生のみなさん、何とか面子を保てましたね(^_^;) あぶない、あぶない・・・

白チームは「ケイドロ」

逃げる3年生! 追う4年生!

おっと!4年生が上着を脱いで、本気になりました! 3年生もここまでか!

風が強くて、ちょっと寒い昼休みでしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。体育委員さん、素敵な企画をありがとうございました。12/17(月)は、1・6年ペア遊びが予定されています。(石橋さんの天気予報では「曇り時々雨」ですが・・・)

1・6年のペア遊びも楽しみですね。

今日から1週間は大そうじ週間。いつも通り全校が静かになり、そうじ開始のチャイムを聞きます。全校が一斉に静かになる。そんな一瞬をみんなでつくっています。

力いっぱいほうきで掃き出し、丁寧にぞうきんを洗っています。

ほうきの使い方もじょうずで、細かいゴミまで残さず集めています。

ぞうきんがけは、拭き残しがないように、しかも力を込めて

一段一段すみずみまでみがく。

いつもと同じようにそうじをしていますが、一人一人の手に力が入っているのを感じました。みんなで使うところを、みんなできれいにする。全校のみんなが、同じ願いに向かって進んでいるのを感じました。こんなそうじができていることが、南姫小の「じまん」の一つです。

12月12日(水)。今日は6年生児童が待ちに待ったセレクト給食の日です。セレクト給食とは、小学校6年間の中で1度だけ経験できる、スペシャルな給食時間です。6年生児童は、事前に教えてもらえるメニューの中から好きなおかずを選びます。しかし、そこは6年生。栄養バランスも考えながら選びます。

今日のラインナップはこちら(^^)/

ん~~~(^^) 美味しそうですねぇ。飾り付けも、とってもかわいい! クリスマスのデザインですね。

6年生も大喜び!

おおっ! 美味しすぎて、倒れそうになっている人がいます(^_^;)

そして、おかわりをする人。

とっても楽しいセレクト給食でした。食後も、ずーっと高いテンションでした。

1~5年生のみなさん、6年生でのセレクト給食が待ち遠しいですね。