11月29日(木)、6年生の総合的な学習で「郷土の歴史探検」を行いました。30区名誉顧問の宮嶋和弘様を講師に招き、地域の歴史について学びました。

南姫小学校では、毎月1回、登下校の分団ごとに「なかよし分団会」を行っています。ここでは、担当の先生と通学班長が中心となって、1ヵ月の登下校の様子を振り返ったり、来月のめあてをたてたりします。日頃から、地域の方々に見守られながら安全に登下校できている子ども達ですが、子ども達自身の安全意識も高めなくてはなりません。

11月22日(木)、4年生児童が校外学習で「美濃和紙の里会館」と「アクア・トトぎふ」に行ってきました。「美濃和紙の里会館」では、和紙作りの話を聞いたり、実際に紙すき体験をしたりして、その苦労や工夫を学びました。「アクア・トトぎふ」では、川の生き物を見たり、学習プログラムで学んだりしました。4年生では、総合的な学習で「姫川探検」を行っているので、その学習と繋げながら学びを深めました。

美濃和紙の里会館~展示コーナー~

~講話・DVD鑑賞・しおり作り~

~紙すき体験~

~弁当~ 美濃の公園にて

アクアトト~館内見学・アシカショウ・プログラム学習~

 

11月21日(水)。毎週水曜日は、掃除時間をなしにして、子ども達が元気に遊べる時間をたっぷり確保します。今日は、13:05~13:30まで学級遊び、13:30~13:55まで自由遊びでした。

「秋晴れ」・・・空気が澄んで空が抜けるように青い晴天。

11月20日(火)、秋晴れの空の下で、「全校大縄記録会」が行われました。

集まったクラスから、自分たちで準備体操をしています。

円陣を組んで、気合いを入れているクラスもあります。

8時15分、健康調べを行った後、体育委員さんより「今日のめあて」が話されました。

いよいよ本番スタートです。3分間で合計何回跳べたかが記録となります。

「ピピー」、3分間の記録会が終了しました。

記録を担当の先生に報告します。

どのクラスも全力で取り組むことができました。5年生にいたっては、姫小5年生の歴代記録を塗り替える「386回」を跳ぶことができました。この記録は岐阜県全体でも2位という好記録です。惜しくも本番の日に最高記録を出せなかったクラスもありますが、大切なことはそこまでの過程です。仲間と励まし合い、鍛え合った日々はこの後の学校生活に繋がってくることでしょう。大縄で培った団結力をどう生かしていくか・・・、この先も目が離せませんね(^_^)

 

11月19日(月)、5年生の総合的な学習の時間に、福祉体験学習が行われました。福祉センターの方々より、福祉についての話を聞き、その後に、高齢者疑似体験や車イス体験をしました。

いろいろな立場を体験することにより、相手の立場を理解しようとする心や、相手を思いやろうとする心が育ちます。今日の学習も、5年生児童にとって大きな意味をもってくることでしょう。

 

11月16日(金)、母親委員さんや地域の方々による「読み聞かせ」が行われました。

2年前までは、年3回の「読み聞かせ」でしたが、昨年度より年4回に増やしていただきました。「子どもや学校の力になろう」と活動してくださるPTA役員のみなさんや地域の方々、いつも本当にありがとうございます。

11月15日(木)、5年生の親子行事で「写真立て作り」が行われました。

完成イメージは、このような感じです。

材料は、学級委員さんが準備してくださり、作り方の説明も学級委員さんから丁寧にしていただきました。

飾り付けに使う材料は、様々の種類の物が準備されており、それを選ぶ子ども達の目もきらきらとしていました。

作業スタートです。

学級委員さんのご協力により、素敵な親子行事となりました。ありがとうございました。

 

 

今日は雲一つない最高の青空です。

11月14日(水)、姫小じまんの行事、「ネイチャーゲーム」が行われました。

開会式。6年生のリーダーさんや教頭先生から、めあてや約束の話がありました。また、6年生の先生からは安全面にかかわった注意点が話されました。

いざ、出発!まずは神明神社を目指そう!

ん? んん? 待って、待って、学校内にも、自然がいっぱい! ここにも葉っぱやどんぐりがありそうだ!

さてと、神明神社に向かうか(^^)/ 今日は、道路が工事中だから、ちょっと回り道をしないと(^_^;) それにしても、素敵な田んぼ道だなぁ

神明神社に到着。ここで、たくさんのミッションをクリアしないと(^^;)

ん~、この問題は正解してるかなぁ・・・。草花の「首飾り」や「ブレスレット」は上手にできてるかなぁ・・・。よし、黄色ジャンパーの先生に見てもらおう!(通称「黄ジャンチェック」)

さてと、そろそろ学校に戻るか。まだ閉会式まで時間が残ってるなぁ・・・。そうだ!

閉会式では、2・4・6年生の代表児童が感想を発表しました。

今日のネイチャーゲームの結果は、11/28の姫子ども朝会で発表されます。どこのグループが優勝するでしょうか。ドキドキしますね(*^_^*)

11月10日(土)、土曜参観日が行われました。

1時間目の授業参観では、全クラスで道徳の授業が公開されました。

また、この授業は学校評議員の方々にも参観してもらい、客観的な視点からもご意見をいただきました。

今年度より、「特別の教科」と位置付けられた道徳。11月2日には教育委員会の方々を招き、ご指導をしていただいたり、夏休み中には授業の在り方についての職員研修を行ったりしながら、実践を積み重ねているところです。

 

2時間目からは、親子講演会が行われました。講師はお天気キャスターでおなじみの石橋武宜さんです。

天気についての豆知識やテレビの舞台裏の話など、面白い話ばかりで、子ども達も目をきらきらさせながら聞いていました。最後には、将来の夢の話まで発展していき、石橋さんからは「好きなことをたくさんやって欲しい」というメッセージが届けられました。