10月31日(木)、自治能力を高めるような活動がたくさん行われました。

朝活動「姫子ども朝会」

姫っ子委員さんの司会のもと、「姫子ども朝会」が行われました。全校の歌は、歌声・放送委員さんが進めます。その後、後期委員長さんより、それぞれのめあてが発表されました。

昼休み「ネイチャーゲーム計画会」

11/14(水)には、南姫小自慢の行事、ネイチャーゲームが行われます。今日はそこに向けての計画会が、6年生を中心に進められました。6年生児童は、「約束」や「遊び方」「並び方」など、細かいところまで優しく丁寧に説明していました。

5時間目「おもちゃランド」

2年生児童が、1年生児童を招待し、ゲームコーナーをひらきました。このコーナーは生活科の学習「動くおもちゃ」で作ったもので、一つ一つにいろいろな工夫があり、1年生のみんなも大喜びでした。

児童が、自分たちの力で何かを企画・運営し、自分たちの力で盛り上げていったとき、その後に充実感が生まれます。そして、そういう時の学校には輝きが生れます。

自分たちの力で頑張っていこうとする姫っ子を、これからも支え、応援していきたいと思います。

 

10月30日(火)、5年生児童が福祉学習で陶技学園に行ってきました。最初に、理事長さんや施設長さんから施設についての話を聞き、その後に施設の見学をしました。

12月5日には、陶技学園のみなさんを南姫小学校にお招きし、交流会を行います。5年生児童は、今日学んできたことを生かし、交流会の計画をたてていきます。素敵な交流会になるといいですね。

10月29日(月)、2年生と3年生で親子行事が行われました。

2年生「おにまんづくり」

2年生では、10/10に収穫したサツマイモを使って「親子おにまんづくり」が行われました。学級委員のお母さん方には、公民館から道具を借りてきてもらったり、材料の準備をしてもらったり、作り方の手順を分かりやすく説明してもらったりと、本当にお世話になりました。

3年生「自転車安全教室」

最初に、西濃運輸の方と多治見警察署の方から、交通安全について話をしてもらいました。実際にトラックに乗って「見えないところ(死角)」を確認したり、トラックを動かして「内輪差」を学んだりと、その危険性を実感することができました。最後には、交通安全協会のみなさんのに自転車の乗り方を見てもらいました。

どちらの親子行事もたくさんの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。

10月26日(金)、「就学時健診」が行われました。

「就学時健診」とは、来年度、小学校に入学する子たちを対象にした健康診断です。

来年度、どんな子たちが姫小に入学してきてくれるのか、胸がわくわくします(^_^)

 

10月25日(木)、4年生児童が南姫小学校代表として、多治見市小学校音楽祭に出演しました。

午後の部のトップバッターでしたが、緊張して固くなってしまうことなく、のびのびと気持ちよく歌うことができました。32人の歌声がバロー文化ホールに美しく響き渡りました。

 

10月24日(水)、全校朝会で4年生が「オーラリー」のリコーダー演奏と歌「いつだって」を披露しました。

2曲目「いつだって」は、涙が出そうになるくらい素敵な歌声で、本当に感動させられました。4年生児童は、10/25(木)にバロー文化ホールで行われる多治見市音楽祭に、南姫小学校代表として出演します。お時間のある方はぜひご覧ください。

 

6年生「おんがくのたね」

「おんがくのたね」とは、「子ども達に生の音楽を届けよう!」と、平成16年からスタートした出前音楽体験プログラムです。今回は、「狂言 大蔵流 茂山千五郎家」の茂山逸平さんと鈴木実さんに来ていただきました。

はじめに、茂山さんから、「狂言とは・・・」という話がありましたが、その話もおもしろおかしく、分かりやすい話だったので、6年生児童も「これからどんな狂言が始まるのだろう」とわくわくしている様子でした。本番ではすごい迫力で、6年生児童もみんな圧倒され、目を奪われて、釘付けになっていました。

 

10月22日(月)、1年生が「いもほり」を行いました。大薮町の畑で育てられていたサツマイモですが、地域の方のご厚意により、特別に体験させていただきました。1年生の子たちも大喜びでした。

地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

10月19日(金)、1年生が校外学習で東山動物園に行ってきました。

 

10月16日(火)、5年生児童を対象に「防災教室」が行われました。岐阜大学研究員の方を講師として招き、地震災害の危険と対策について学びました。子ども達は自宅の見取り図を描いて、避難経路や危険な家具の位置を確認しました。

「粘土学習」では、現代陶芸美術館の佐々木先生を講師として招きました。

10月11日(木)「2年生粘土学習

10月18日(木)「5年生粘土学習

10月18日(木)、「3年生バロー見学」では、バロー根本店の店長さんから、スーパーで働く人々の工夫や努力を学びました。

いろいろな人に支えられたり、いろいろな人と関わり合ったりしながら学びを深めています。今度は、その学びを発信し、広げていけるとよいですね。(^_^)

 

10月15日(月)、「挨拶で絆の日」が行われました。地域のさまざまなところに、交通安全協会やまちづくり市民会議の方々が立ってくださり、あいさつ運動を行っていただきました。学校では、6年生児童とPTA役員のみなさんがあいさつ運動を行いました。

その後、学校にスペシャルゲストが来校しました。

中京テレビ「キャッチ」でおなじみ、気象予報士の石橋武宜さんです。

石橋さんには、11月10日(土)のPTA親子講演会で講師をやっていただきます。今日はその打ち合わせで来てくださいました。講演会が楽しみですね。みなさんもぜひご参加ください。