本日8月30日(水)と31(木)、宝物展が行われます。ぜひ見に来てください。

※時間は、30日(14:30~18:00)、31日(14:30~16:15)となっています。ご注意ください。

また南舎1F会議室廊下には、「家族ごはん」の様子も掲示されています。

どの「家族ごはん」も子どもたちの満足げな表情が素敵です。ぜひ見に来てください。

 

今朝のげた箱の様子です。かかとがそろった状態で靴が入れられています。細かいところですが、いつも通りの学校生活がはじまったことがうかがえます。

また、休み明け最初の分団会です。まだまだ暑い日が続きますが、安全になかよく登校できるよう確認されました。

各学級で、夏休みの作品を発表しました。休み時間に教室に行くと、進んで説明しに来てくれます。きっと、一生懸命に取り組んだ成果を見てほしいのでしょうね。明日、あさってと宝物展が行なわれます。子どもたちが取り組んだ姿を見てください。

宝物展会場は、低学年(会議室)、中学年(理科室)、高学年(図工室)です。下記の時間に見学することができます。ぜひ子どもたちのがんばりを見てください。

30日(木)・・・14:30~18:00  31日(金)・・・14:30~16:15

夏休みを終え、今日から子どもたちが学校に戻ってきました。朝の教室には、子どもたちを迎えるメッセージが書かれています。

思い出いっぱいの荷物を両手に持って、汗だくになって階段をのぼってきました。

メタセコイヤの下でひと休み。いざ教室へ!

夏休み明け集会では、みんなの元気な顔を見ることができました。9月のめあては、「時間を守ってきびきび行動しよう」です。運動会の練習もはじまります。まだまだ暑いですが、ダラダラすることなく、きびきび行動して全力で挑む運動会にしていきましょう。

学級活動では、久しぶりに会う友だちとの楽しく過ごしました。

今年の夏休みは、校内にあるたくさんの絵画の固定を行なっています。20年以上前から飾ってあるものや地域の人からいただいたものなど、十数点の絵画が図書室横の階段を中心に展示されています。今までは、壁から吊り下げて飾っていましたが、大地震が発生する可能性もありますので、壁にしっかりと固定しています。

また、その他にも地震対策として、夏休み前には、陶器作品を展示してあるガラスケースや理科室の実験器具などを入れる棚のガラス戸にもガラス飛散防止シートを貼りました。

今年の夏は、前半は例年以上に暑く、後半には台風もたくさん発生し、気候の不安定さを感じます。各地で災害が起きるなど、人の力ではどうにもならないことに、いかに対応するか考えさせられる夏休みでした。

台風の関係でしょうか、比較的風が強く、雲の流れも速いです。6月に植えた稲もこの3ヶ月で元気に育ち、穂をたくさんつけています。台風に負けず、秋の収穫まで元気に育ってくれることを期待しています

(7月31日)

(8月21日)

夏休みも終盤になり、少し涼しくなってきました。日中の蒸し暑さも和らいできたように思います。今日はPTA奉仕作業を行なっていただきました。早朝より校舎周辺の草刈りや側溝の掃除、ペンキ塗りなど保護者のみなさんと共に4年生以上の子どもたちも参加しました。

強い日差しの中、一生懸命に作業をしていただきありがとうございました。休みも残り1週間ほどです。宿題などを早く終わらせて最後は余裕をもって暮らせるとよいですね。29日には全員が元気よく登校できることを楽しみにしています。体調を整えて備えてください。

今年度は気温が高く、水泳教室を除いて4回開放しました。今日は気温や水温の条件が整い、久しぶりに開放することができました。しかし、残念ながら今日が夏休み最後のプール開放です。

およそ70人の子どもたちが楽しんでいます。最後には検定を行ない、自分の泳力を確認していました。

明日からは閉庁日です。病気や事故には気をつけ、夏休み後半を楽しく過ごしてください。