夏休みがはじまり10日ほど過ぎました。元気で過ごしているでしょうか。学校では、夏休み明けに向けての整備を行なっています。

(音楽室のじゅうたんの張り替え)

以前のものがかなり古くなっていましたので、張り替えてもらうことができました。

 

(理科室に扇風機を設置)

おそらく火を使った実験を行なうからでしょうか。理科室に扇風機がありませんでした。そのため、使っていない教室から扇風機を移動させました。

このほかにも、落雷で破損していた校舎の壁や体育館やプールの設備の修理、普段できないトイレの掃除などを行ないました。

また、8月19日(日)には、PTA奉仕作業があります。運動場や校舎周辺の草刈り、側溝掃除、ペンキ塗りなどです。暑くなると思いますが、よろしくお願いします。

今日は水泳教室第1日目。先生一人に対して2~3人の子が、それぞれの課題に向けて取り組みます。少人数指導のため、普段の水泳の授業よりも細かいところまでみてもらえます。2日間で泳力が伸びるようがんばってほしいですね。

わずか1時間ほどの練習でしたが、25m泳げる子が何人もいました。どの子もよくがんばりました。

23日と24日にサマースキルアップを行ないました。算数の勉強をドリルやプリントを使ってそれぞれの課題に取り組みました。集中して自分の課題に向かう姿がすばらしいですね。南姫小の先生だけではなく、退職された校長先生方3名にも協力していただきました。

今日からは一日中家での学習となりますが、水分を摂ったり冷房をかけたりして、暑さ対策を!!

夏休みがはじまり、朝からサマースキルアップを行い、大勢の子たちが学校で勉強をしました。暑い中登校し、熱心に取り組む姿を見ていると、子どもたちの「よい夏休みにしたい」という思いを感じました。また、その終了後、今年度も郷土の歴史研修を行ないました。陶技学園の宮嶋理事長さんに講師をお願いして、姫の歴史を学んできました。

(大山第一古墳)地域には17の古墳があるそうです。

(今城址)小牧・長久手の戦いのときに、周辺の8つの城からこの城に集まり、戦いに出かけたそうです。

(三宮神社)「姫」の由来となる神様が祀ってあります。

また、地域の代官であった岡田将監の屋敷跡にも行ってきました。地域の歴史を学ぶことはとても意味深いことです。子どもたちにも受け継いでいってほしいですね。

今日から夏休みです。第1日目は、30区の夏祭りです。5・6年生がつくった行灯が会場に飾ってあります。浴衣を着た子どもたち。ダンスの衣装を身にまとい、きれいに化粧をした女の子たち。片手にかき氷をもち、片方には水鉄砲をもった男の子たち。それぞれが思い思いの格好でお祭りに参加しています。

会場には大勢の人たち。     そして、行灯の表彰式。

  

行灯に灯がともりました。

いよいよお祭りも終盤。全員で盆踊りです。

とても楽しいお祭りでした。地域のみなさん、ありがとうございました。

夏休みのプール開放については、気温や水温が高くなったときには開放を「中止」することもあります。その際はメールでお知らせいます。また、開放中でも、子どもの安全を考えて、途中でプールからあげることもありますのでご了承ください。

開放時の暑さ対策の一つとして、プールサイドにミストシャワーの機械を設置しました。ミストを上手に使い、楽しいプール開放になるよう、譲り合って使ってくれるとよいと思います。

ふわふわ言葉の取組も今日が最終日。とても多くの子たちが、進んで川柳をつくってくれました。友だちを見るあたたかい目、友だちにかけてあげたやさしい言葉。どれもほのぼのとした場面を映し出しています。

こんなあたたかい言葉が飛び交う学校。じまんできる仲間でいっぱいです。

教室よりも涼しい部屋で勉強をしています。すべての学級が毎時間涼しい部屋で授業ができるわけではありませんが、少しでも快適な環境でと、パソコン室・会議室・図書室を使っています。集中して取り組めているようですね。

(パソコン室で)           (会議室で)

 

(図書室で)             (水泳の授業の見学者は保健室で)

(校長室でも)

休み時間の図書室や会議室。騒ぐことな過ごすことができていました。

今日も暑い日になりそうです。先週からずっと外で遊ぶことをやめて、室内で過ごすことにしています。特に昨日からは、冷房が効く部屋(図書室会議室)を開放し、休み時間を過ごしています。今日は、その部屋に加えてパソコン室も使い、できる限り、授業も涼しい部屋で行なおうと計画しています。

そんな暑い中ですが、朝活動の「あおぞら」タイムは、低・中・高学年に分かれて運動会の演技について、演技の説明を聞いたり、ビデオを見たり、6年生が5年生に教えたりしました。

(1・2年生)

(3・4年生)

(5・6年生)

夏休みまであと2日間。元気に夏休みを迎えられるように、体調を整えましょう。睡眠栄養規則正しい生活を!!

【水泳教室】

天気の関係で延期になっていた3・4年生を対象とした水泳教室が今日行なわれました。岐阜県水泳連盟の先生に来ていただきました。

うまく泳げるようになることはもちろんですが、どうするとおぼれないのか、どうすると浮くのかも教えてもらいました。とての楽しく、元気よく学ぶ姿が見られました。

【俳句】

先月、他の学年の指導に来ていただいた先生方に、1年生に俳句作りを教えていただきました。あさがおを題材に、いろいろと思いを巡らせ、一生懸命に考えていました。

指を折って、文字数を数えながら考えている姿がとてもかわいかったです。

【粘土作品】

6年生は、粘土作品に取り組みました。自分の顔よりも大きい「土器」です。

どんな土器に焼き上がるかドキドキです。

【ほうれん草を使って】

5年生の家庭科。ほうれん草の「おひたし」をつくる勉強に取り組みました。ほうれん草をゆでるときに気をつけるさまざまなことを学び、作り始めます。鍋の水の量、火加減、ゆで時間など、気をつけなくてはならないことはいろいろあります。

学校で勉強したことを、家でもやってみると、授業の復習ができますね。