毎週水曜日は掃除をなしにして、外で元気よく、学級遊びやなかよし遊びをします。しかし、今日はあいにくの雨。残念! 学級ごとに室内で、「フルーツバスケット」や「だるまさんが転んだ」などのゲームをして楽しく過ごしました。

そんな中で6年生は、次回のなかよし遊びの計画を立てたり、担当の先生との相談をしたりしていました。学校のリーダーは昼休みもたいへんですね。いろいろと準備をありがとう。

今朝の朝活動は分団会。1年生と一緒に登校し始めて2ヶ月が過ぎます。だいぶなれてきた頃かも知れませんが、慣れてきた頃が一番心配です。登校の様子を振り返り、事故なく安全に登校できるように、互いにアドバイスできたでしょうか。

梅雨時になると、傘をさしての登校がふえます。事故に遭わないように一人一人の安全確認が必要です。

今朝のあいさつ隊の活動は6年2組が担当です。そして、取組の最終日。低学年の子も一部参加して元気に活動を進めました。

明日からは、委員会としてのあいさつ隊は行ないませんが、今までの取組の成果が普段のあいさつの姿として表れます。きっと、元気な声が飛び交うのでしょうね。

今日は、3年生を対象としたリコーダーの講習を行ないました。左手を上、右手を下にしてリコーダーの穴を押さえます。穴がしっかりと押さえられていないときれいな音は出ません。

講師の先生は、タンギングの仕方も丁寧に教えてくださいました。とても集中し、先生の指示を聞くことができていました。

 

明日(5月29日)の3~4時間目には、劇団うりんこによる「学校ウサギをつかまえろ」が行なわれます。南姫小でもウサギを飼っていますので、どんなお話か楽しみです。保護者の方々の参加も大歓迎です。

事前申し込みしていない方でも観に来てください。ただし、一人864円必要ですので、おつりのないよう準備をしてきてくださると助かります。来校されたら、体育館の受付にいる職員に出してください。親子で同じ劇を観る機会はなかなかありません。せっかくのチャンスですので、ぜひどうぞ。

今日は2年生のあいさつ隊。階段下にも響く大きな声。階段を上がってあいさつ隊の様子を見ると6年生も一緒に活動していました。

あいさつ隊の活動は、明日が最終日です。

あいさつ隊4日目は4年生が行ないました。

大きな声とさわやかな笑顔であいさつ。登校する子たちも自然に笑顔になります。笑顔の輪が全校に広がっています。

4年生は総合的な学習の時間に、自然について学んでいます。姫川探検、砂防教室、米作りなどに年間を通して取り組んでいきます。22日は春の姫川探検です。土岐川観察館の先生に来ていただき、姫川に入りました。どのような生き物がいるかや水質について学びました。保護者の方々に見守られながら、タモを片手にさあ探検!

 

生き物がたくさん育つ川であり続けるために、何ができるのでしょうか。

修学旅行1日目。渋滞もなく順調に奈良に着きました。奈良では、青空とさわやかな風の中、法隆寺や東大寺の見学をしました。

   

今年度は、1日目に京都に移動し、清水寺近くの旅館に宿泊。2日目は清水寺からスタートし、二条城・金閣寺の見学です。

班で協力して楽しく活動を行なうことができました。雨は降っていましたが、とてもさわやかな修学旅行になりました。また、満足できる修学旅行になったのは、旅行準備や送迎などご家族の方々のおかげです。ありがとございました。

あいさつ隊の3日目です。今朝は3年生を中心に行ないました。3年生以外にも高学年がたくさん参加して、およそ50人で行ないました。だんだんあいさつの輪が広がっています。

明日から6年生は修学旅行です。そのため、次回のあいさつ隊の活動は金曜日になります。また元気なあいさつが飛び交うことを楽しみにしています。