修了式が終わり春休み。元気に過ごしているでしょうか。今週は大変暖かく、学校周辺の桜も満開に近くなってきました。始業式まで10日あまり。このまま咲いていてくれるといいのですが・・・。

神明神社のシダレザクラも咲いています。

今日はは修了式。5年生の代表に修了証書をわたしました。4月からは、次の学年へと進級することとなります。5年生の顔には、最高学年としての自覚が見られ、他の学年の子たちも真剣な目差しで式に参加していました。また、3年生と5年生の代表の子が、今年度の振り返りと来年度に向けての話をしました。挙手発言や話を聞くこと、最高学年として責任ある行動をとることなど、力強く話してくれました。

 

どの子も式に臨む姿勢がよく、話もじっくりと聞くことができていました。4月の新しい学級でのスタートも、きっと落ち着いたよいスタートになると思える姿でした。春休みの間、事故やけが・病気などに気をつけ、心も体も新学期の準備をしてください。4月6日始業式の時には、元気に登校してきてください。

さわやかな天気の中で、無事に卒業式を終えることができました。卒業生一人一人が6年間の思い出を胸に、中学校へと旅立っていきました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、感動的な卒業式をありがとうございました。

担任の先生との最後の授業。保護者のみなさんに見守られながら・・・お別れです。

いよいよ本当のお別れです。みんなで見送りました。

4・5年生のみなさん、学年の練習や式場の準備・片付けをありがとうございました。4月からは一つ学年が上がって、さらに活躍することを期待しています。

今日6年生は、毎日の学校生活を陰で支えてくださっている先生方への感謝の気持ちを表しました。少人数指導や事務の先生、校務員さん、図書整理の先生や配膳員さんたちからも言葉をいただきました。

いよいよ今週末が卒業式です。学校を代表して送る4・5年生も練習をがんばっています。6年生が安心して卒業できるように準備をしていきたいです。

あいさつボランティアが続いています。5年生を中心に自主的なあいさつ隊の活動が広がっています。

今日は雨が降っていたにもかかわらず、大勢の子たちが活動に参加しました。

小学校に来るのも残すところ5日間。今日は、奉仕作業を行いました。いつもはそうじできないところを中心に、それぞれ担当す場所を決めて掃除をしました。こびりついた汚れ、なかなかとれない窓のレールのゴミ。

手作りの道具を使い、一生懸命取り組みました。丁寧にやってくれてありがとう。

今週の朝会では、後期の分団長・副団長の表彰がありました。半年間、安全に分団の子たちを連れてきてくれました。現在は来年度に向けて新しい分団長ががんばっています。事故なく1年間が過ごせそうです。最後まで安全に気をつけてお願いします。

そのあとは、ボールパスラリーの表彰です。5年生の1組県4位2組県5位でした。5年生の子たちは休み時間にドッジボールをよくやっているそうです。その成果が、この順位につながったのでしょうね。おめでとう。

卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、歌を中心とした練習でしたが、とても緊張感のあるよい練習ができています。きっと4・5年生は「学校のリーダーになる」という決意をもって練習に臨んでいることでしょうね。

 

6年生を送る気持ちを姿勢や態度、歌声や呼びかけで表し、感動的な卒業式になるのではないかと思います。

【じまんのたね】の活動状況

どの学級も、自信をもって「~~は、私たちの学級のじまんです。」と言えるくらいのところまできています。じまんの「たね」「芽」になりつつあります。もうひとがんばりです。

今週から、あいさつ隊のボランティアが始まりました。今日は27人が参加しました。昨日よりもとても多くの子が参加しました。

進んであいさつ隊の活動に参加した子ばかりなので、とても大きな声であいさつができていました。さわやかなあいさつをありがとう。

「じまんたね」の今の様子です。

気球が上がったり下がったりしています。学級の様子を見つめる目が厳しくなっているのでしょうね。「じまん」と言える状態になるまであと一息です。

2月に行う予定であった2年生の参観日は、インフルエンザのため今日に延期されました。1年間でできるようになったことやがんばっていることを発表しました。

なわとび、九九、ノートづくり、係の仕事、楽器演奏など、どの子も自信をもって発表している姿が立派でした。