2年生は生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。1年生の子たちが楽しめそうなゲームを考え、ダンボールやストロー、ビー玉などを使いつくりました。
いろいろなゲームで楽しんでいる1年生。とてもうれしそうでしたね。
6年生の総合学習では、郷土の歴史を学んでいます。今日は昔の「姫治村」にあった城跡や神様を祀った神社、地域を支えた人について地域を回りながら勉強してきました。この学習で学んだことを、次の世代に伝えられるように、もっともっと調べ学習を進めていけるとよいですね。
(出陣式)
子どもたちの中から8名の城主を選び、折り紙兜と軍配をもち、講師の宮嶋先生とともに写真を撮りました。その後、各城主は城のあったところに立ち、宮嶋先生から話を聞きました。さあ、いよいよ出陣です。
(今城)
(三宮様)
(岡田将監屋敷跡)
今日の学習では、陶技学園のバスを利用させてもらいました。大勢の方々にお世話になり、体験できたことを大変うれしく思います。ありがとうございました。
大縄大会に向けての練習が始まりました。今年度は、11月20日に大縄大会があります。1年生にとっては初めての大縄。上手に跳べるでしょうか。今日初めての練習をしましたが、なかなか縄に入るタイミングがつかめないようです。その他の学年は、昨年度も練習しているので、コツはつかんでいるようです。
「青空」の時間に練習する機会は少ないですが、休み時間に練習して最高回数を増やせるよう頑張っていきましょう。
【青少年まちづくり市民大会】の参加申し込みについて
先週、佐藤梓さんと「ありがとうの木」を練習しました。そうしたところ、11月18日の「青少年まちづくり市民大会」に参加して歌いたいという子が何人も申し込みをすませました。大勢で参加し、きれいな歌声を市民の皆さんに聞いてもらいたいですね。参加申し込みは今月中です。