2年生は生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。1年生の子たちが楽しめそうなゲームを考え、ダンボールやストロー、ビー玉などを使いつくりました。

いろいろなゲームで楽しんでいる1年生。とてもうれしそうでしたね。

6年生の総合学習では、郷土の歴史を学んでいます。今日は昔の「姫治村」にあった城跡や神様を祀った神社、地域を支えた人について地域を回りながら勉強してきました。この学習で学んだことを、次の世代に伝えられるように、もっともっと調べ学習を進めていけるとよいですね。

(出陣式)

子どもたちの中から8名の城主を選び、折り紙兜と軍配をもち、講師の宮嶋先生とともに写真を撮りました。その後、各城主は城のあったところに立ち、宮嶋先生から話を聞きました。さあ、いよいよ出陣です。

(今城)

 

(三宮様)

(岡田将監屋敷跡)

今日の学習では、陶技学園のバスを利用させてもらいました。大勢の方々にお世話になり、体験できたことを大変うれしく思います。ありがとうございました。

明日の本番を控え、今日は全校の前で4年生の合奏と合唱を披露しました。とても堂々とした発表でした。何回も練習してきた成果が見られましたよ。

明日は、最初の演奏です。ぜひ頑張ってきてください。応援しています。

あさって26日にバロー文化ホールで行われる「市の音楽祭」に向けて、4年生が練習を頑張っています。今日は体育館での練習です。

  

合唱の時は一人一人が表情豊かに歌えていました。明日は朝の全校集会で練習の成果をみんなの前で発表してくれます。楽しみです。

きっと当日は最高の演奏をしてくれるでしょうね。出演順は最初です。お見逃しなく。

大縄大会に向けての練習が始まりました。今年度は、11月20日に大縄大会があります。1年生にとっては初めての大縄。上手に跳べるでしょうか。今日初めての練習をしましたが、なかなか縄に入るタイミングがつかめないようです。その他の学年は、昨年度も練習しているので、コツはつかんでいるようです。

 

「青空」の時間に練習する機会は少ないですが、休み時間に練習して最高回数を増やせるよう頑張っていきましょう。

【青少年まちづくり市民大会】の参加申し込みについて

先週、佐藤梓さんと「ありがとうの木」を練習しました。そうしたところ、11月18日の「青少年まちづくり市民大会」に参加して歌いたいという子が何人も申し込みをすませました。大勢で参加し、きれいな歌声を市民の皆さんに聞いてもらいたいですね。参加申し込みは今月中です。

昨夜まで降っていた雨が上がり、4年生は「秋の姫川探検」に出かけました。保護者の方々にも見守られ、川に入り生き物を捕ることができました。春の探検の時よりも魚がたくさんいたようです。

学校に戻ってきて、土岐川観察館の人たちから話を聞きました。姫川にも外来生物がいるそうです。環境が破壊されないように、安易に飼っていた生き物を川に流すことがないようにしたいですね。

今日までの学習を生かし、自分たちの力で環境を守るための取組ができるとよいですね。

昨日の福祉学習に続いて、今日は「高齢者」や「車いす」についの学習をしました。高齢者疑似体験では、装具を身に付けて体を動かしづらい状態をつくり、歩いたり階段を降りたりしました。「車いす」の体験では、マットの上や段のあるところを通りました。普通に歩くときとどんな違いがあったでしょうか。

 

すべての高齢者が、今日装具をつけたのと同じ状態とは限りません。また、体力的にも個人差はあります。その人の状態に応じたサポートの仕方が必要ですね。

5年福祉学習で陶技学園に行ってきました。最初に理事長さんから学園の歴史を聞き、その後、2組に分かれて施設内の見学をしました。

 

障がいのこと、一人一人に合った作業、根気強く作業をする姿など、いろいろな場面を見てきました。今日学んできたことを生かして次の交流会の計画を立てていきます。

今日の朝の活動では、佐藤梓さんと一緒に「ありがとうの木」を歌いました。11月18日(土)にバロー文化ホールで行われる『多治見市まちづくり市民会議』のアトラクションとして佐藤さんが演奏されます。そのときにぜひ南姫小の子たちと一緒に歌いたいということで今日一緒に歌う機会をもちました。

11月18日は土曜日ですので、送迎を保護者の皆さんにお願いできないと参加することができません。大勢参加してもらい、南姫小の子たちの歌声を響かせられるとよいと思います。

11月15日には、1年から6年がグループになって、ゲームをしながら地域の自然にふれる「ネイチャーゲーム」を行います。今日の朝会では、この説明がありました。

 

高学年のお兄さんやお姉さんたちの話をよく聞いて、楽しい活動になることを楽しみにしています。