23日の30区夏祭りは、雨の中でしたが、大勢の人たちが集まりました。ステージでは、さまざまな団体が歌や踊り、一輪車の演技などを披露しました。また、運動場周辺にはかき氷や唐揚げなどの販売もあり、とてもにぎやかな祭りでした。5・6年生がつくった行灯もあり、祭りを盛り上げました。

 

今日は、今年度南姫小学校に赴任した先生たちを中心に、地域の歴史を学びました。講師は30区の名誉顧問の宮嶋和弘先生です。古墳がつくられた頃のこと、「比売命(ひめのみこと)」が祭られている三宮神社、金山城(森氏)に仕えた小池家継が城主の今城、江戸時代初期にこの地の代官でとなり、迫間溜池などを造って地域の農業を支えた岡田将監について、現地を訪れながら話を聞きました。

大山第一古墳

今城址

 

三宮神社  ※ここでは中日新聞社の取材がありました。

 

岡田将監屋敷跡

自分たちが住んでいる地域の様子や歴史を知ることは、地域を理解する上でとても興味深いことです。秋には6年生も地域のことを学びます。学んだことを次の世代に語り継いでいけるようしっかりと学びたいものです。

22日の中日新聞に、この様子が掲載されました。

郷土史を学ぶ会(新聞記事)

今日と月曜日はサマースキルアップです。自分の課題をもち、進んで学習に参加しています。先生たちも、それぞれ小集団に分かれて学習の様子を見守ったりアドバイスをしたりしています。

 

少しでも暑さの厳しくない朝の内に勉強した方が効率は上がります。とても集中して取り組んでいます。こつこつと毎日続けることは大事なことですね。家でがんばっているみんなも時間を決めて計画的に生活を進めていきましょう。

明日から夏休みが始まります。今日の朝会では、4ヶ月間の子どもたちの頑張りや成長の様子を紹介しました。 また、生徒指導の先生からは、川や池などの近くに行って水に関する事故に遭わないこと、事故やけがに気をつけること、約束やマナーを守って生活することなど休み中に気をつけることを聞きました。

最後に、市の「わたしの主張大会」で本校の代表者が『優秀賞』を受賞したので、その紹介もしました。

夏休み中には、さまざまな作品募集があります。できる限り応募して、自分の可能性に挑戦できると良いですね。

明日から39日間の休みが始まります。健康や安全に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。8月29日(火)、みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

いよいよ夏休みが近づいてきました。子どもたちは、明日の荷物が多くならないように、計画的に持ち帰りをしているようです。学校での勉強は相変わらず、元気いっぱいに行っています。

3年生は理科の観察の授業です。茎や葉、花の絵を丁寧にかいていました。6年生は粘土作品をつくっていました。粘土をひも状にして重ねてつくります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。休み2日前となると、夏休み気分になりがちですが、最後の最後まで一生懸命勉強しています。たのもしい!!

あさってからは、自分の計画に従い、自分の力で学習や生活を進めていくことになります。ぜひ、満足できる夏休みになるよう、ご家庭の協力をお願いします。

今日の大雨警報が発表された頃、市内でも地域によって雨や雷の様子が違ったようですが、気象情報を見ると、本校のあたりが一番雨や雷が激しい地域であったようです。無事に全員引き渡しができ、ほっとしています。ありがとうございました。

まだ雨がひどくなかった頃の朝の様子です。朝の活動は読書でした。「みやま」ではいつも来てくださる地域の方の読み聞かせでした。いつも子どもの喜ぶような本を選んでくださいます。ありがとうございました。他の学級は、自分で選んだ本を真剣に読んでいました。

また、今日は「みやま」がいろいろなことに挑戦しました。粘土を丸めたり紐状にしたり、または板のようにして、器や塔をつくりました。

もう一つ、下の写真は「みやま」で採れた野菜の数をシールで示したものます。この野菜を使ってサラダを作り、職員室にも届けてくれました。給食の時に一緒にいただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今朝も運動会の演技の練習です。2年生の子たちは、進んで休み時間も練習をしています。1年生に手本を見せたいという願いから毎日頑張っています。1年生も負けじと思い切り体を動かしています。

3・4年生は、低い姿勢を数十秒間維持するという、また違った大変さがあるようです。腰を低く落としながらも上半身は起こす、胸を張る。それを30秒続ける。手本を示している先生も汗だくです。みんなのこの努力が9月23日の運動会当日に発表されます。家族や地域の人たちにかっこいいところを見てもらいたいですね。

 

今日は、高学年の方まで見に行くことができませんでした。近いうちにまた紹介します。

昨日は突然の雷鳴により下校の時間を遅らせました。1時間半ほど遅れての下校でしたが、保護者の方々にはご心配をおかけしました。職員で分担して下校の様子を見届けましたが、無事に帰宅できたようで安心しました。また、わざわざお迎えに来ていただいた家庭もあり、ありがとうございました。今日も天候が心配ですが、子どもたちの安全を第一に考えていきたいと思います。ご理解、ご協力よろしくお願いします。

さて、今日の田の様子はというと・・・、

6月27日の様子             今朝の様子

こんなにしっかりと成長しています。あぜのところも草刈りをしてもらっています。また、登校中にこんな背の高いひまわりを見つけました。身長の2倍くらいあるでしょうか。稲も同じですが、この季節植物は大きく成長しますね。

2年生やみやまの教室には、毎日採れた野菜がいっぱいです。

朝の「あおぞら」では、運動会に向けて「演技」の取組が始まりました。低・中・高学年に分かれて、DVDを見たり、先生が踊ったり、昨年のことを思い出しながら実際に踊ったりしながら・・・。

(1・2年)

(3・4年)

(5・6年)

これからの練習で、みんなの気持ちをそろえ、動きがそろえられるようにしていきます。運動会での演技を楽しみにしていてください。

今日は、「挨拶で絆の日」の取組が行われました。地域の方々、PTA役員の皆さん、教育委員会の方々が大勢学校に来てくださり、登校してくる子たちに元気な挨拶をしてくださいました。玄関前では、子どもたちの臨時あいさつ隊も一緒に活動しました。

また、通学路では、交通安全協会のみなさんも地域での見守り活動を行ってくださいました。古川市長さんもパトカーに乗って地域を回ってくださいました。点滅信号のところでは車を止め、大きな声で子どもたちに挨拶をしてくださいました。

今日、子どもたちは家を出てから何回「おはようございます」と言ったのでしょうね。明日からも続くとよいですね。