今日は、4年生が国土交通省の「砂防教室」での学習に取り組みました。あいにくの雨空でしたが、さまざまな学習や体験をすることができました。

砂防ダムがあるのとないのでは、土砂の流れがどう変わるかを模型で示してもらいました。そして、実際の砂防ダムを見に行きました。

小里川ダムでは、ダムの内部を案内してもらい、ダムの下の方にも行きました。水から生活や命を守るための工夫、その仕事に携わる人々の苦労を学びました。

  

今月は、図書委員会が読書に関する活動を行いました。先日の姫っ子朝会では、担当の先生から借りた本の冊数が100冊も増えたとのことでした。委員会の子たちは、図書館まつりをしたり本の紹介をしたりして、多くの子たちに本に親しんでほしいと願いを行動に表しています。

 

7月になっても、この調子で図書館を利用する人が増えていくとよいですね。いろいろな種類の本に出会うと、今まで知らなかったことをたくさん知ることができるでしょうね。

今日も暑くなりそうです。子どもたちの登校の様子もやや疲れ気味。階段であいさつをしていると、いつものような元気な返事が返ってきません。30分以上かけて歩いてきて、最後に長い階段。そこで声をかけられてもあいさつする元気もないかもしれません。教室で一休みして、1時間目の授業までに体力が回復できたら、とりあえずOKですね。

さて、今日は「なかよし分団会」です。いつも通り分団登校の様子を振り返り、反省点などを確かめ合います。そして、後半は、地区委員の保護者の方々にも来ていただき、夏休みの行事やラジオ体操やプールのことについての確認をしました。

夏休みになっても、規則正しい生活を送り、楽しく過ごせるようにしっかりとした計画を立てられるとよいですね。地区委員さん、参加ありがとうございました。

26日・27日の朝、姫っ子委員さんが「緑の羽根」の募金を各教室で集めました。日本の国土の環境を整備すること、緑を守ることを目的に、この募金は行われています。みんな積極的に募金活動を行っていました。普段の生活の中では、木や花を大切にすることが大切ですね。ご家庭での配慮もありがとうございました。

左が先週の稲の様子。右が今日の様子です。この1週間でよりいっそう成長しましたね。これから水の管理や雑草対策が大変になってきます。米作りにはある程度の暑さ(気温)と雨が必要です。じめじめした季節になりますが、米の成長のためならば・・・。

今週は高学年の「俳句」の授業です。恵那合宿や修学旅行の楽しかった思い出を俳句にしました。情景を思い浮かべながら、指折り数えて考えていました。

(5年生)

(6年生)

自分の思いを17文字でうまく表現できました。夏休みに毎日一句つくるのもいいかもしれません。誰か挑戦してみませんか。

講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

昨日に引き続き。今日は低学年の授業参観と懇談会です。前回のPTA総会の日の授業参観と比べて、成長が見られたのではないでしょうか。1年生も小学生らしくなってきましたね。

学年懇談会では、どの学年も1学期の学校生活の様子や夏休みに向けての話をさせてもらいました。夏休みまで約1ヶ月。担任からお伝えしたことをもとに、親子で計画を立て始めてください。有意義な夏休みになるようよろしくお願いします。

今日は4~6年とみやまの授業参観と懇談会でした。今年度2回目の授業参観でしたが、今回は保護者参加型の授業が多かったようです。事前にお知らせもしてあったようですが、ご協力ありがとうございました。照れながらもうれしそうな表情で授業に臨んでいる子どもたちの顔が印象的でした。

雨の中ありがとうございました。明日は、1~3年です。

今朝の姫子ども朝会では、保健環境委員から「歯みがき」の話がありました。先日行われた歯科検診の結果をもとに、どのように磨くとよいのかを歯の模型や図を使ってわかりやすく説明しました。

治療の必要がある歯は早めに手当をしてもらうとよいですね。後になればなるほど痛みがひどくなります。永久歯は一生使うものです。毎日の正しい歯みがきは、子どもが大人になるまでは親さんが見届けてください。

以前、4年生が歯みがきについてインタビューしたことをまとめた新聞をつくりました。

また、朝会の最初には、今月の歌「翼をください」を全校で歌いました。

4年生の理科の学習で「星」について取り組んでいます。今日は講師の先生に来ていただき、パソコンを使いながら教えてもらいました。

星座早見表を使って、今日の星の位置も確かめました。あいにくの曇り空ですが、夜には晴れて星が見えるといいですね。

朝の「あおぞら」ではラジオ体操に取り組んでいます。今日で2回目です。夏休みの地域や運動会でもラジオ体操を行います。しっかりと体や腕、指先まで伸ばすと、ラジオ体操といえどよい運動になります。細かいポイントを教えてもらいながら練習しました。

 

肘も指もしっかりと伸ばすことができていました。

2年生は「にこにこ畑」の草取りです。上手に「育てる」には手間がかかりますね。

2週間前に行った田植え。今はこんなふうに育っています。