今日は、1年間お世話になった「110番の家」にお礼の訪問をしました。登下校中にけがをした時、体調を悪くした時など、大変お世話になりました。不審者に遭うことはありませんでしたが、「110番の家」があることで、安心感がありました。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

今日の朝活動は全校朝会。2月のめあての反省、3月のめあての話をしました。2月のめあては「寒さに負けない丈夫な体をつくろう」でした。持久走の取組や学級遊び・ペア学級遊びなどで、元気よく活動する姿がたくさん見られた2月でした。

3月のめあては「学校をピカピカにしよう」です。「立つ鳥あとをにごさず」の諺を引用して、次に使う人が気持ちよく使えるようにピカピカにしよう、と呼びかけました。

その後は、表彰を受けた子どもたちの紹介です。たくさんこうした場ができることが嬉しいですね。

今日は、3年生・6年生の紹介です。どの学年も、それぞれの工夫があって、見ていて楽しいです。

今日から、新班長・副班長さんが中心となっての登校です。今までとは少し違った新鮮さを感じます。

2年生、5年生の練習の様子です。体育館練習は始まったばかりで、ぎこちなさはありますが、これからあと1週間でどこまで仕上げてくるか、楽しみです。

4月からの登下校のために、新しい通学班長・不班長を中心にして、新しい並び方を決めました。明日からは、新班長・副班長が「見習い」として、6年生の「指導」のもとで、登校してきます。

 

暖かい今日は、多くの子どもたちが外で遊んでいました。子どもたちの姿から元気をもらえます。

今回の姫子ども朝会は、歌声・放送委員会の主催です。上手な歌の歌い方について、具体的な例を示しながら、クイズ形式で伝えてくれました。

 

今朝のボランティアあいさつ隊の様子です。先週でキャンペーンが終わり、姫っ子委員会の呼びかけは月曜日ですが、火曜日の今日も多くの子どもたちがこうして立ってくれています。

6時間目は今年度最後のクラブでした。それぞれが興味があったり、得意だったりするものに取り組んだ1年でした。今日も、集中し、元気に、明るくと、それぞれの内容に応じて、一生懸命に取り組む姿がありました。

今朝のボランティアあいさつ隊の様子です。今日も元気な声が飛び交いました。

午後は、みやま学級・高学年の授業参観でした。理科の実験、音楽の演奏(保護者も一緒に)、親子で茶話会、ケータイ安心安全講話、とバラエティにとんだ内容に、今日も多くの保護者の方が参観してくださいました。どうもありがとうございました。