今日はクリスマス。学校では6年サンタさんからプレゼントがありました。昼休みに音楽室で、6年生は練習してきた合奏や合唱を披露しました。みんなで歌えるようにと歌詞を紙に書いてくれて、一緒に歌いました。

最後に,、聞いていた子たちを代表して5人の子が、感想やお礼の言葉を言いました。とても楽しい時間を過ごすことができました。6年生の人たちの準備は大変だったでしょうが、大成功のクリスマスコンサート。すてきなプレゼントをありがとう。

今日は、今年最後の「青空」です。春からはじめて、もう何度も練習した「ボールパスラリー」。寒い朝で手がかじかんで、なかなかボールがつかめなかったかも知れませんが、みんな元気に取り組んでいます。

春の結果と比べると、1年生で24回、2年生では18回も増えました。また、今年の県の記録では、現在のところ5年生の88回という記録は「県1位」のようです。

食育の一環として、6年生でセレクト給食がありました。給食センターの人たちが何人も来て4時間目から準備をしてくださいました。教室はクリスマス一色といった華やかな環境。これも食を楽しむ一つの演出ですね。

 

自分で選んだ料理を取っていきます。いろいろな料理があり、すべて食べたくなるようなものばかり。おかわりもOKです。残さず食べましょう。

大勢の人たちのおかげで、おいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

今日も寒い日になりました。しかし、子どもたちは元気に「バードウォッチング」に出かけました。春と秋に姫川探検をしたところで、土岐川観察館の方々と一緒に観察しました。

サギ、カワセミなどが観察できたようです。鳥を観察することができる環境が南姫にはあり、とてもありがたいですね。地域の自然をさまざまな面から学んできた4年生。地域の環境を守るために何か活躍できると、よい学習のまとめができるのではないでしょうか。

金曜日の午後は、4年生の親子行事です。お世話になった市原さんたちに教えていただき、収穫した餅米で餅つきをしました。

重い杵を一生懸命に振りかざし、力一杯つきました。かなり大変でしたが、米粒がだんだん餅になっていく様子がよくわかりました。ついた餅は、お母さんたちに準備してもらったきなこやしょうゆをつけて食べました。

給食後でしたが、お腹いっぱい食べました。地域のみなさん、お母さん方、ありがとうございました。

6年生を対象に、「道徳の特別授業」を行いました。歴史探検でもお世話になった宮嶋先生から、たくさんの話を聞きました。

勤勉の大切さ、家庭や家族について、自然や命など、様々なことを学びました。

話の中で、手品を入れ、とても楽しくわかりやすく話をしてくださいました。

最後に夢や希望を持って学ぶことの大切さ、明るい人生を送るためには「努力」をしなくてはならないことを教えてくださいました。

2年生は、焼き芋をつくりました。保護者の方々にも協力していただいて準備した薪を組み、芋を焼く準備をしました。いよいよ2時間目。号車ごとに役割を決め、荷物を運動場へ運びました。みんなとてもうれしそうに準備をしていました。

 

火が起きたので、いよいよお芋を投入。うまくできるでしょうか。

ほくほくのおいしい焼き芋のできあがり。

新聞やテレビでも報道されていますが、全国の小学校で2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを決める話し合いが行われています。本校では、まず6年生が先頭を切って話し合いを行いました。

班ではそれぞれの候補作品の良いところを出し合い、そこに込められた願いを自分なりに考えました。そして、投票・・・

決選投票の結果、下の作品が6年生では選ばれました。

暑かった運動会から約3ヶ月がすぎ、冬休みまで2週間ほどとなりました。過ごしやすい季節の中、勉強を頑張ってきました。先週の研究授業では、グループで話し合いをしたり黒板の前で発表したり、それぞれが一生懸命に授業に取り組んでいる様子が見られました。

 

また、例年行われている「ノート展」が今行われています。上手にノートを使っている子の一部のノートを展示しています。そこからよいところを学び合い、自分のノートづくりに生かしていきます。自分のノートづくりに生かせるように、よいところをまねしていきましょう。

本年度3回目の資源回収を行いました。中学校の資源回収ができなかったため、前回以上の回収量になったようです。役員の方々には中心となってご尽力いただきました。ありがとうございました。

来年度の資源回収にもご協力お願いします。