今日の朝活動は、姫子ども朝会です。全校で、今月の歌「ありがとうの木」を合唱した後、姫っ子委員会から2つのお知らせがありました。1つ目は、赤い羽根共同募金について。その目的と募金の方法について、準備したパネルをもとに、説明しました。2つ目は、先日行ったネイチャーゲームの表彰です。3位までに入った3つのグループに、賞状が手渡されました。
月別アーカイブ: 2016年11月
今日は5年生が、陶技学園の利用者さんをお招きして、手作りのゲームを通して交流会を行いました。先日、学園を見学したことを生かして、どんなゲームにすれば誰もが楽しむことができるかを、一生懸命に考えて作りました。その取組の姿がとても一生懸命で、それだけで「いい交流会になるだろうな」と思いました。
そして本番。あちこちから拍手の音、歓声が聞こえました。終了後、利用者さんに「楽しかったですか?」と尋ねると、「楽しかったです!」と大きな声で答えてくださいました。中には、お帰りの際、わざわざ「今日は楽しかったです。本当にありがとうございました」と言いに来てくださる方もみえ、5年生の努力が伝わったと、嬉しくなりました。とても大切なこの交流会。これからもぜひ続けていきたいと思います。
今日の全校朝会は、新しい養護教諭の紹介、11月のめあての反省、12月のめあての説明、冬の服装についてです。
着任した養教は姫の在住者です。今日から子どもたちの心や体のお世話をします。
11月にめあては「話し方名人、聞き方名人になろう」。11月に見つけた「聞き方名人」を紹介し、そのよさをぜひ真似してほしいと呼びかけました。
そして12月のめあては「すみずみまできれいにしよう」。いよいよ師走です。心も体もすっきりさせ、新年を迎えるための準備をしていきたいと思います。
冬の服装については、普段の服装、運動(体育、青空タイム)時の服装、に分けて説明しました。基本は、(1)安全 (2)体温の調節ができる、です。安全で健康な生活を送ることができるよう、自分で適切な服装ができるよう、指導していきたいと思います。
創立50周年記念式典まで、あと10日を切りました。今日は、「ありがとうの木」を作詞、作曲してくださった佐藤梓さんに来ていただき、当日に向けて、歌の練習をしました。久しぶりに寒くなった朝でしたので、まず体を温めてから歌いました。曲調をつけることなどを教えていただき、子どもたちの歌がさらに素晴らしくなりました。12月3日をどうぞ楽しみにしてください。
そして・・・、今日をもって産休に入る職員の挨拶のあと、本人にサプライズで「ありがとうの木」の歌のプレゼントをしました。さらに素晴らしくなる子どもたちの歌声。やはり、歌は「相手意識」があってこそのものだと感じました。そして、「ありがとうの木」の素晴らしさを、また一つ実感できました。