12月8日(木)に予定されている大縄記録会に向けて、休み時間に練習を始めて学級があります。こうして、見通しをもって目標をたて、自分たちで取り組むことは素晴らしいことですね。

p1240197 p1240198 p1240202 p1240203

10月、11月のめあてについて話しました。

10月のめあて「チャイムを守ってだまって行動しよう」について、昨日の4年生の音楽祭の発表に関わって、演奏だけでなく出入りの姿、聞く姿勢も素晴らしかったと、10月のめあての成果として褒めることができました。

11月のめあては「話し方名人、聞き方名人になろう」。具体的な姿を見せながら、よい話し方、聞き方を呼びかけました。11月2日の多治見市教育課題研究発表会では、これまで積み重ねてきたよさが発揮できればと思います。

p1240168 p1240177

また、4週間の教育実習を終える実習生から全校児童への挨拶を行いました。

「みんなと一緒に勉強することができて本当に嬉しかった。これから立派な先生になれるよう頑張って勉強していきたい。みんなも自分の夢や目標に向けて頑張ってほしい」

と、母校の「後輩」に向けてのメッセージを送ってくれました。いつかぜひ、教員としてこの母校に帰ってきてほしいと思います。

p1240184

校長からは、昨日の4年生の頑張りの紹介、「パイナップルとチョコレート」クイズへの応募へのお礼の言葉がありました。

バロー文化ホールのステージで、堂々とした姿で発表しました。姫っ子らしい美しい音、声で演奏、合唱ができました。昨年、一昨年に南姫小学校にみえた先生方からも、「感動した」の声を聞きました。また、「ありがとう木」を歌うと聞いて、作詞作曲者である佐藤梓さんも応援に来てくださいました。「この曲を、伴奏もしずにただ聞くのは初めて」と子どもたち以上に緊張していましたが、実際に歌声を聞いて、涙を流すほど感動してみえました。ご自身がつくった歌ですが、もう完全に南姫小学校の歌になっています。

pa270004 pa270010 pa270021

11月16日に行う「ネイチャーゲーム」の計画会が始まりました。南姫小学校の特長を生かして、異年齢グループで学校周囲の自然を楽しむゲームです。初めて経験する1年生の「わくわく感」が伝わってきました。

p1240106 p1240107 p1240108 p1240110 p1240112 p1240114 p1240116 p1240118 p1240120 p1240121 p1240124 p1240127 p1240128 p1240131 p1240135 p1240136

明日の多治見市音楽祭を前に、4年生が全校に合奏・合唱を披露しました。代表者の「南姫小らしい発表をしたいです」の言葉通り、とてもきれいな演奏・合唱でした。発表後には、5年生・6年生から自分たちの経験を通しての、温かいエールの言葉がありました。明日が楽しみです。

ちなみに明日の発表曲は、演奏「チキチキバンバン」、合唱「ありがとうの木」です。50周年記念歌が、姫の外で歌われるのは今回が初めてです。ぜひ、「南姫小学校らしさ」を歌とともに発揮してきてほしいと思います。

p1240029 p1240032p1240037 p1240035 p1240036  p1240047 p1240049 p1240050 p1240055 p1240057

今日の午後、就学時健診を行い、来年度に本校に入学予定の子どもたちがいろいろな検診を受けました。校医さんからは、「お願いします」「ありがとうございました」などの挨拶がよくできていた、とのお褒めの言葉がありました。各ご家庭のしつけ、各園でのご指導の成果だと思います。そのよさを、小学校でも生かしていきたいと思います・

p1230972 p1230974 p1230975 p1230977 p1230978 p1230981 p1230984 p1230985 p1230988 p1230990

今年も5年生が、地域にある福祉施設・陶技学園に見学に行きました。「人が環境に合わせるのではなく、環境を人に合わせる」ことを聞いた後、実際に施設の中を見学し、そういう工夫が様々なところにあることを、自分の目で確かめました。見学後は、たくさんの質問も出て、少しでも学びを深めようとする姿勢も感じました。今日学んだことをもとに、11月25日には学校で交流行事を行います。

p1230924 p1230934 p1230939 p1230949 p1230958 p1230965  p1230969p1230968

今日の全校朝会は、ネイチャーゲームの説明です。自然の中で、異学年のグループごとに活動する、本校が大切にしている行事です。本番は11月16日。それまで、グループごとに計画をたてるなどの準備を行います。

p1230897 p1230903 p1230904 p1230905 p1230912 p1230916

運動会後の青空タイムは、ボールパスラリーです。3分間で何回できるか。ボールを投げることが少なくなっている最近の現状の中、こうした場を大切にしています。

p1230862 p1230865 p1230877 p1230879 p1230880 p1230883

多治見市青少年まちづくり市民会議を中心にした「挨拶で絆の日」の活動として、地域、保護者、児童による挨拶運動を行いました。いつもと異なる風景に少しとまどいを感じながらも、たくさんの挨拶が交わされていました。

img_6685 img_6686 img_6689 img_6693 img_6697 img_6701