2月 26 2016 1週間前ですが・・・ 2月19日(金)の昼休みの様子です。元気よく遊ぶ姿はいつも通りです。 前日もそうでしたが、この日は授業参観で運動場の半分が駐車場になるため、残り半分を使って遊んでいました。面白かったのが6年生。いつもと違って遊具で遊ぶ姿がたくさん見られました。この遊具で遊べるのも、あと少しですね。
2月 24 2016 歌声集会 今日の朝活動は、歌声集会。今月の歌の「ありがとうの木」を、初めて全校で一緒に歌いました。今日から、さらに1週間歌い込んで、3月3日の「6年生を送る会・感謝の会」で、保護者・地域の方々に、子ども達の声で初披露です。また、2月29日には、佐藤梓さんが直々にご指導に来てくださいます。初披露が、今からとても楽しみです。
2月 17 2016 縦割活動 5年生がリーダーとなっての縦割活動です。卒業する6年生に向けてのカードづくり。5年生が一生懸命に下級生の説明する姿が、とても頼もしく見えました。 そして、6年生は6年生としての活動に取り組んでいます。
2月 16 2016 体育館の掲示(創立50周年記念事業) 創立50周年記念事業の一つである、体育館への掲示ができました。これまで体育館になかった「学校の教育目標」。立派なものを付けていただきました。また、体育館の外壁のみだった、「姫の子姫っ子スローガン」も掲げていただきました。ソフト、ハードの両面で様々な教育環境を整えていただき、本当にありがたいことです。この環境に負けない教育に、職員一同、取り組んでまいります。
2月 16 2016 最後の委員会 後期最後、そして今年度最後の委員会が行われました。各委員会ごとに反省を行ったり、まだこれからも続く日常活動の取組、4月以降に現6年生が卒業した後の当番などについて話し合ったりしていました。 現在の6年生が入学した年の全校児童は290人。今はそれより約80人も減っています。だんだん児童数が少なくなってくる中で、同じ活動を継続するのは難しいので、委員会の数を減らしたり、活動の内容を見直したりしてきています。それでも忙しさが増す中、子ども達はよく活動しています。1年間ご苦労様でした。そして、これからもよろしくお願いします。
2月 15 2016 飼育と・・・ 今朝も、飼育当番の子ども達が一生懸命に世話をしています。本当に素晴らしい子ども達です。 そして、今日の午前、創立30周年の時に記念絵画を描いてくださった原さんが来てくださいました。(写真がその絵です) 今回は、50周年の記念絵画を描いてくださいます。実行委員長さんともお話ししながら、こんなイメージの絵を、とお願いをしました。 「卒業生として、地域の一人として、お役に立てれば」と話してくださった原さん。また一つ、ステキな記念事業が始まります。
2月 12 2016 朝の活動 朝の朝活動は読書です。持久走とは打って変わって、集中して読書をする姿が見られます。また、朝の会では今月の歌「ありがとうの木」の練習をしています。3月3日(木)の「6年生を送る会・感謝の会」で、全校児童で歌います。どうぞ楽しみにしていてください。 今
2月 10 2016 持久走記録会 とうとう本番を迎えました。途中から風が強くなり、4年生の頃からコンディションが悪くなりましたが、どの学年、どの子も、自分の目標を目指して、一生懸命に走っていました。「持久走は嫌い」という子は少なくありませんが、それでも真剣に取り組む姫の子は、本当に素晴らしいです。 9時~ 2年生 9時30分~ 1年生 10時~ 3年生 10時30分~ 4年生 11時~ 5年生 11時30分~ 6年生 また、寒い中、多くの保護者の方が応援に来てくださいました。本当にありがとうございました。