30区特別顧問の宮嶋和弘先生にお越しいただいて、6年生が道徳の特別授業を受けました。先生がお得意の手品を交えながら、人が生きていく上で大切なことを約1時間にわたってお話しいただきました。今日の話をもとに、子ども達は各家庭で実践を行います。

お話のあとは教室で一緒に給食を食べました。給食後には、身近なものでできる簡単な手品のやり方を教えてもらい、子ども達は見よう見まねで取り組んでいました。ぜひこちらも、家族の前で実践をしてほしいと思います。

IMG_0038 IMG_0039 IMG_0091 IMG_0102 IMG_0114 IMG_0173 IMG_0176 IMG_0178 IMG_0248 IMG_0252 IMG_0298 IMG_0303 IMG_0312 IMG_0318 IMG_0353

今日の姫子ども朝会は、「今月の歌」を歌った後、保健環境委員会からの発表を行いました。主な発表は、次の3つです。

(1)適切に温度を保つための服装、換気

(2)手洗いの仕方

(3)健康な生活ために必要な睡眠、食事、排便

モデルや絵などのパネル、クイズ、実演など、いろいろな工夫をしてわかりやすい発表ができました。今まさに1年で一番寒い季節です。自分でできることはしっかりと取り組んで、健康な生活を送ってほしいと思います。

P1180576 P1180582 P1180585 P1180588 P1180592 P1180597 P1180599 P1180609 P1180624 P1180625

今日の朝活動は、青空タイム・持久走です。寒い中、8時過ぎにはもう運動場に出てくる姿が見られます。開始予定時刻の8時15分より前に全員が集まり、早く始めることができました。大縄跳びの時もそうですが、意欲的に取り組む姿がステキです。

P1180508 P1180509 P1180515 P1180519 P1180527 P1180528 P1180529 P1180530 P1180531 P1180532 P1180533 P1180536 P1180538 P1180541

寒い1日になりました。多治見市でもアメダスでは、最低気温マイナス6.9度。子ども達は真っ白な息を吐いて登校してきました。でも、子どもは元気です。寒い中でも、元気よく遊んでいます。(写真は10時20分頃のものです)

P1180471 P1180478 P1180479 P1180480 P1180482 P1180483 P1180488 P1180489

そして、ウサギ小屋も間もなく完成です。

P1180490 P1180496

今日は朝の読書(ペア読み聞かせ)から2時間目までを「学校開放タイム」として、保護者や地域の方に学校の様子を見ていただきました。また、併せて学校評議員会も開催し、授業の様子を見ていただいたり、今年度の学校の取組や学校評価の結果を説明させていただいたりしました。その上で、ご意見をいただきました。その内容につきましては、保護者アンケートの結果と併せて、2月1日発行予定の学校報「深山」でお知らせいたします。

mi1mi21-1 2-1 3-1 3-2 4-1 4-12 5-1 5-26-12 6-11

今日の朝の読書は、高学年(4~6年生)による低学年(1~3年生)への読み聞かせです。それぞれのお気に入りの本を何度も練習し、今日に備えました。高学年の声にじっと耳を傾ける低学年。そして同じ高学年も、話を聞き入る姿も見られ、温かい雰囲気を醸し出していました。

P1180401 P1180409 P1180413 P1180416 P1180419 P1180421

今日であいさつ隊も最後です。締めくくってくれたのは2年生。少ない人数ですが、6年生に負けない大きな声であいさつができました。また、6年生の姫っ子委員も毎日自主的に参加し、盛り上げてくれました。この取組をきっかけに、あいさつが自然にできる学校にしたいと思います。

P1180388 P1180389 P1180393 P1180395

 

今日の午前に、今年度4回目の命を守る訓練を行いました。今回は、児童への事前予告はなし、休み時間に地震がおき、その影響で理科室から火災が発生したという設定です。運動場は雪でぬかるんでいるため、初めて体育館への避難としました。

緊急地震速報が流れると、運動場で遊んでいた子ども達は運動場中央(周囲に何もない安全な場所)に集まって姿勢を低くしていました。また、校舎内にいた子たちはすぐに机の下にもぐるなど、自分の安全の確保ができました。

地震が収まったということで、体育館への避難を指示すると、とまどった様子もなく、落ち着いて避難をしました。校舎内から避難した子たちは、理科室と反対側の階段を使うなど、放送の内容をよく聞き、安全な避難経路を自分で選択することができました。また、高学年が低学年を誘導する様子もあり、自分の命と同時に人の命も大切にする姿も見られました。

P1180365 P1180367 P1180370 P1180372 P1180373 P1180375 P1180376   P1180383

避難後に、北消防署の方からいただいたお話です。

「とても上手に避難ができ、びっくりしました。外の子たちは、すぐに運動の真ん中に集まり、ちゃんと安全の確保ができていました。避難する時も、放送をよく聞いていたからこそ、安全にできました。やはり大切なのは聞くことです。だから「しゃべらない」ことが必要です。また高学年の子が低学年の子を誘導していて、すごいなと思いました。」

これまでの訓練の成果の蓄積が見られた今日の訓練でした。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

昨日からあいさつ隊は3年生になりました。昨日の3年1組は、雪の中、元気にあいさつの声を出していました。(階段や坂道の除雪に追われ、写真が撮れず申し訳ありません)

今日は3年2組です。寒い朝になりましたが、寒さに負けない声を出していました。姫っ子委員もよくサポートしてくれています。

P1180354 P1180356 P1180358 P1180362

 

今日の縦割遊びは、6年生がリーダーとして行う最後です。積雪のため、室内メニューでの遊びになりました。

P1180312 P1180320 P1180321 P1180327 P1180330 P1180333 P1180336 P1180339 P1180341 P1180351

遊びの最後には、下級生からのお礼の言葉がありました。「わたしたちのためにいろいろ工夫してくれてありがとう」、「やさしくしてくれてありがとう」

そして、6年生からも「一生懸命に計画した遊びを楽しんでくれてうれしかった。ありがとう」などの感謝の言葉がありました。

「ありがとう」がたくさん交わされた、ステキな締めくくりになりました。今月下旬から5年生がリーダーとして計画、実行をします。5年生の皆さん、よろしくお願いします。そして6年生の皆さん、今までありがとうございました。