朝は寒かったものの、昼間は暖かな日差しが注ぎ、昼休みは元気よく外で遊ぶ姿がたくさん見られました。こういう姿は気持ちいいですね。掃除にも一生懸命に取り組んでいます。もう少し写真が撮れるとよかったのですが・・・。また紹介します。

P1160887 P1160891 P1160895 P1160897 P1160900 P1160901 P1160902 P1160904 P1160909 P1160911 P1160913 P1160914 P1160927 P1160928

今日の全校朝会は、11月のめあての反省と、12月のめあてについて。

11月のめあて「話し方名人、聞き方名人になろう」を受けて、今、お昼の放送を使って、各学級代表の「話し方名人」の発表を行っています。それを活用して、「友だちのいいところを取り入れて、今のレベルをどんどん上げよう」と呼びかけました。

また、12月のめあて「すみずみまできれいにしよう」では、「いい1年が迎えられるよう、お世話になった場所をすみずみまできれいにして、気持ちよく過ごせるようにしましょう」と呼びかけました。

その後、ネイチャーゲームの表彰や、校外でのさまざまな活動の表彰を紹介しました。

P1160871P1160875IMG_2686 IMG_2688 P1160885P1160881

すっかり冬の気温になった体育館。寒い中、親子で楽しくふれあう姿が見られました。「王様ドッジボール」では、親に当てられると「ワーッ!」、親を当てると「ワーッ!」と、歓声が上がり、子ども達の嬉しそうな表情が印象的でした。

P1160835 P1160836 P1160845 P1160846 P1160847 P1160848 P1160862 P1160864

また、準備体操や進行など、いつものように子ども達が中心になって行われ、そのてきぱき活動する姿に、保護者に皆様にも、成長を感じていただけたのではないかと思います。

大縄記録会まであと2週間弱。各学級・チームの練習にも熱が入ってきました。回る縄を見つめる目が鋭くなってきます。休み時間にも運動場から練習する声が聞こえます。大縄の取組を通して、学級が一つの目標に向かってどんどんまとまってくるのがわかります。本番の姿が楽しみです。

P1160769 P1160770 P1160771 P1160773 P1160775 P1160776 P1160777 P1160781 P1160782 P1160785 P1160786 P1160787

19日に予定されていたスポーツテストが、グラウンド不良で今日に延期され、気持ちの良い青空の下で、行うことができました。きびきびと動く姿。そして、それぞれの種目の前後の「お願いします」、「ありがとうございました」の挨拶。天気だけでなく、さわやかな姫っ子の姿です。

P1160733IMG_0284P1160729 IMG_0285 IMG_0287P1160735

今日も、各チームごとに自主的に練習開始。8時15分のチャイムで、一旦終了し、今日のめあてを確認します。そして、2回のトライアルタイム。多治見市の「脳活学習」で求められる「スピード・リズム・タイミング」が、ここでも活かされていて、気持ちよく活動ができる「15分+α」です。

P1160679 P1160681 P1160687 P1160693 P1160695 P1160696 P1160697 P1160704 P1160710 P1160711 P1160715 P1160717

4年生から3年生へと、ウサギの飼育当番の引継を行いました。例年は年度末から徐々に引き継いでいきますが、児童数の現象が続く中、一学年だけでは大変ですので、今年度から早めました。

昨年もそうでしたが、3年生に教えている4年生の姿はとても頼もしく思えます。実際にこれまでやってきた自信と誇り。それが大人へと近づけるのでしょう。事前に準備した資料をもとに一つ一つ丁寧に説明する姿がありました。また、3年生は初めて聞くことばかりで、ウサギの生死に関わることだけに、真剣に聞き、また「食べさせていけないものはありますか?」など、積極的に質問する場面もありました。

教室での説明が終わったあとは、ウサギ小屋や餌の保管庫、糞捨て場など、実際に現場に足を運んで、改めて仕事の内容を確認しました。

12月からは、4年生が3年生に直接教えながら、両学年で当番を行っていきます。

P1160550 P1160555 P1160559 P1160561 P1160565 P1160567 P1160574 P1160577 P1160585 P1160588 P1160596 P1160602

今日の朝活動は、PTA母親委員会による読み聞かせでした。母親委員さんやボランティアの方々が、それぞれの学級に応じた選書をしてくださり、どの学級もお話の世界に浸っていました。笑いあり、涙ありで、子ども達の心にたっぷりと栄養を注いでいただきました。

00 11 21 31 32 41 51 52 61

今日の午後は、陶技学園の利用者の方々に学校に来ていただいて、交流会を行いました。先日、学園を訪問させていただいた5年生が、利用者の方々の様子を見たり、話を聞いたりする中で、「みんなが楽しめるゲームを」と、いろいろな工夫をして準備し、今日に臨みました。

利用者の方々が喜んでくださる笑顔と、それを見て喜ぶ笑顔の5年生。人の喜びを自分の喜びとして感じられ、温かい笑顔が広がりました。こうした機会を与えてくださった陶技学園の皆様に感謝申し上げます。

IMG_2477 IMG_2480 IMG_2484  P1160316 P1160320 P1160325 P1160326 P1160331 P1160355 P1160378 P1160383 P1160388 P1160404 P1160406 IMG_2497P1160418

お見送りの時も、お互いに笑顔でいっぱいでした。

今朝の青空タイムも、8時過ぎから続々と運動場に集まってきて、自主練習が始まります。姫っ子のやる気はすごいです! 記録も着実に伸びてきています。

1-a 1-s 2-a 2-s 3-a 3-s 4-a 4-s 5-a 5-s 6-a 6-s