4年生が、多治見市音楽祭に参加しました。人数では他の学校にはかないませんが、歌声の美しさ、優しさ、温かさは最高でした。歌っている時の笑顔もステキでした。

ニコニコと満面の笑顔でステージを降りてくる子ども達。

「今までで1番良かった」と喜ぶ担任。

「すごく良かったです」と喜んでくださった保護者の方々。

「感動しました」と、わざわざ担任を探して伝えに来てくださった方。

聞いている人たちを温かい心にしてくれる、素晴らしい歌声でした。

PA290021 PA290023 PA290024 PA290025 PA290037 PA290040 PA290041PA290067 PA290052 PA290059

そして、写真では少しわかりにくいですが、他の学校の演奏を聞く姿勢も素晴らしかったです。他を思いやる心、敬う心が育っています。

PA290019PA290020

11月11日に行われる、ネイチャーゲームの計画会を、各なかよし班ごとに行いました。この行事は、学校周辺の自然とのふれあいを、異学年のグループで行うものです。ご覧の通り、さまざまな雰囲気で行っていますが、どの班も6年生がリーダーシップをとって頑張っています。今年も楽しみな行事です。

CIMG7607 CIMG7609 CIMG7610 CIMG7612 CIMG7614 CIMG7617 CIMG7619 CIMG7622 CIMG7623 CIMG7626 CIMG7627 CIMG7631 CIMG7634 CIMG7637

今年も、30区名誉顧問でもあられる宮嶋和弘先生を講師にお招きし、6年生が「姫の歴史」について学びました。

美濃地区の拠点の一つであった今城の跡、「姫」の名前の由来である三宮神社、関ヶ原の戦い後この地を治めていた岡田将監の屋敷跡を、宮嶋先生のお話を聞きながら見学しました。

CIMG7581IMG_2147P1150759P1150781 CIMG7585 CIMG7587 P1150799 P1150807CIMG7598 P1150819 P1150826 P1150836

普段、なかなか意識できない自分が住んでいる地域の歴史やよさ。今回、実際に足を運んで自分の目で見る中で、子ども達は故郷・姫についての理解を深めていました。こういう学習の中で、故郷に誇りと自信をもってほしいと願っています。

 

運動会の取組などでしばらく中断していた、松田さんによるみやま学級での読み聞かせが再開しました。久しぶりだったので、どうなるかな、と思ってみていましたが、さすが、読み聞かせのベテラン・松田さんです。あっという間に、お話の世界に子ども達を引き込んでいました。

P1150732 P1150737

 

今日も、時間前から積極的に練習する姿が見られました。その成果か、今日は12チームのうち10チームが自己最高記録を更新しました。この意欲を、これからも大切にしていきたいと思います。

P1150654 P1150655 P1150656 P1150659

青空タイム終了後には、すぐに集まって次に向けての課題をはっきりさせようとする姿、実際に跳んでみる姿などがありました。余裕をもって活動を終えられているからこそ、こういう時間ももてます。何より、子ども達の意欲が素晴らしいと思います。

P1150672 P1150673  P1150678 P1150679P1150676

 

5年生が、地元にある社会福祉法人・陶技学園の見学に行ってきました。学園の歴史や概要についての説明を聞いた後、実際に園内を回り、利用者の方々の作業の様子を見学させていただきました。

缶をつぶす作業では、「足でつぶす機械が使えない人には、手を使った機械を工夫することで、作業ができるようになる」という説明を聞き、障がいの程度に応じて工夫していることを学びました。

11月12日には、利用者の方に学校に来ていただき、交流会を行います。

P1150681 P1150684 P1150685 P1150686 P1150689 P1150692 P1150702 P1150706 P1150708 P1150721

写真の時計が見えるでしょうか? 8時10分を指しています。

これまでは、8時15分までに全員が集合し、挨拶をして活動を始めていました。しかし、本校の子ども達は時間より早く集合できるので、集合できた学級(チーム)から体操をして活動を始める、全校がそろったところで挨拶をし今日のめあてを確認する、というように変えました。すると、早い学級は8時5分くらいから体操を始める元気な声が聞こえてきました。これによって、活動する時間が長くなり、また、余裕をもって活動を終えられるため、次の活動にもスムーズに移ることができました。子ども達のよさを生かす方法に変えたわけです。今後は、「早く始める」ことが過熱することがないよう気をつけながら、子ども達のよさが発揮できる活動を常に工夫していきたいと思います。

P1150601 P1150602 P1150605 P1150607 P1150610 P1150612 P1150622 P1150626 P1150630 P1150637 P1150644 P1150652

今日はいろいろとあった1日でした。

まずは、多治見市全体で取り組んでいる「挨拶で絆の日」。地域・PTAの方が一緒になって、挨拶運動を行いました。学校も、姫っ子委員会を中心に参加し、いつもより気持ちのいい挨拶が響いていました。

IMG_1988IMG_1990P1150434P1150438

朝活動は青空タイム。今日から大縄跳びが始まりました。1年ぶりの大縄跳びですが、どの学年も去年を思い出し、元気よく跳んでいました。1年生は、教室で競技の説明と作戦会議を行いました。

P1150444P1150458P1150462P1150469P1150474P1150475

1時間目には、みやま学級が地域でお借りしている畑に行って、枝豆の収穫に行きました。収穫後は、これを使って算数の重さの学習、枝豆を使った調理実習を行いました。

P1150476P1150478P1150481P1150485

2時間目はお互いの授業を見合う研修会。今日は、算数の授業のすすめ方について、5年生の授業を見た上で、放課後、話し合いを行いました。

P1150490P1150493P1150497P1150500

20分休みには、自主的に大縄跳びの練習をしている学級がありました。聞けば、係が呼びかけをしたとのこと。こういう積極性が素晴らしいですね。

P1150521P1150530

5時間目には、地域の交通安全協会の方々に来ていただいて、交通安教室として、3年生に自転車の安全な乗り方について指導していただきました。6月に予定していましたが、雨のため中止になりましたが、協会の方々のご厚意で、再度計画したものです。子ども達は、運動場にかいたコースの上で、真剣に取り組んでいました。

P1150558 P1150551 P1150548 P1150543

いろいろあった1日は、夜、PTA運営委員会で閉じました。PTAの役員の皆様にも、いつも大変お世話になっています。本当にありがとうございます。

 

 

水曜日は「なかよしタイム」。今日は学級遊びでした。元気に運動場で遊ぶ姿がありました。

P1150410 P1150413 P1150414 P1150417 P1150418 P1150420 P1150422 P1150430

6年生は、次回の縦割遊びに備えての計画を教室で行っていました。いつもご苦労様! どうもありがとう!