9月 30 2015 学級遊び 運動会が終わって2日目。その熱気が続いているかのように、多くの学級が昼休みに学級遊びを行っていました。 6年生は、来週に行われる縦割遊びの計画を行っていました。来週のなかよしタイムも楽しみです。
9月 29 2015 運動会その1(開会式) 前日が雨のため、運動場の水取りと準備から始まった当日でしたが、PTAの役員さん方のご協力もあり、予定時刻から少し遅れただけで、開会式を始めることができました。リズムに乗った堂々とした行進で幕を開け、いい1日になる予感がしました。
9月 29 2015 稲刈り(5年生) 運動会が終わった休み明けですが、今日は5年生が稲刈りをしました。6月に植えた稲は金色に実り、今日の日を待っているようでした。子ども達は、地域の方々に教えていただきながら、大変気温が上がった中で汗をかき、慣れない作業に取り組んでいました。 稲を刈る作業は順調でしたが、それをわらで縛る作業はなかなかうまくできず、悪戦苦闘していました。 「刈った稲を投げない。食べ物を大切に」、「この縛り方はやりなおし。稲が落ちちゃうよ」など、時折注意されていましたが、こうして地域の方に言っていただけることは、とても大切なことだと思います。 作業は無事に終わり、次は収穫祭が待っています。
9月 29 2015 全校朝会 運動会も終わり、また「普通の生活」が戻ってきました。今朝の朝活動は、全校朝会。9月の振り返りと、10月のめあてについてです。 まず、9月を振り返り、「運動会は、特に係の人のきびきびとした動きがとても良かった。これからもこんなふうに動けるといいですね」と話をしました。 続いて、10月にめあてについて、「10月の主めあては、9月の副めあてと同じ。今月は授業を中心にがんばっていきましょう。黙って行動するには、次に何をするかわかていることが大切」という話をしました。 今年も素晴らしい運動会になりました。この勢いを、10月からの生活につなげていきたいと思います。(運動会の様子は、徐々にお知らせします)
9月 18 2015 命を守る訓練 今日は、第3回の命を守る訓練を、地震のあとに火災が発生したという設定で行いました。もう集団での避難は十分できるようになっています。北消防署の方からも、静かな避難の姿を、大変褒めてくださいました。これからは「自分の命は自分で守る」ことができるような設定での訓練を行っていきたいと思います。
9月 18 2015 綱引き練習 今朝の朝活動は、綱引きの練習。昨日の雨で運動場がぬかつんでいるため、綱は使わずに、入退場・移動の練習をしました。何度も練習を繰り返した進行係の先導で、スムーズに移動ができました。
9月 16 2015 総練習その1 曇り空の下、今朝は総練習を行いました。内容は、開会式・閉会式の通し練習です。各場面の練習はしてきましたが、通しは初めてです。少しずつ修正をしながら、無事終わりました。予定より早く終わったため、後半は応援練習です。9月前半に雨が続いたため、少し遅れ気味なので、急ピッチで仕上げに入っています。(本番のお楽しみのため、写真は少しです)
9月 14 2015 応援練習 少し肌寒さを感じた朝でしたが、8時過ぎには快適な環境になりました。そんな中、やっと好天のもとで、応援の全体練習ができました。初めての外練習。これから本番の26日(土)に向けて、急ピッチで仕上げていかなければなりません。がんばってほしいと思います。
9月 10 2015 家庭教育学級(食育) 今日は、PTA母親委員会の主催で、名古屋グランパスの栄養アドバイザーである森裕子管理栄養士さんを講師に、講話と調理実習を行いました。夏休みの「家族ごはん」に続く食育の取組です。 食事の大切さ、特に主食の役割についてお話をされたあと、場所を移して調理実習を行いました。簡単でおいしく、栄養も考えられた食事で、参加された方々にも好評でした。