今朝の朝活動は、全校朝会。6月の生活の振り返りと、7月のめあてについてです。

まずは6月。主めあてにそって行った図書館まつりについて、振り返りました。期間中、読み聞かせやしおり作り、ゲームなどで、笑顔がたくさん見られました。本の紹介「この本、おもしろいよ」を参考にして、これからもいろいろな本を本でほしい、という話をしました。

P1130693P1130692

7月のめあては「自分に歯のみがき方を工夫し、歯を大切にしよう」です。歯の本数や並び方など、自分の口の中のことをよく知って、それに合った歯ブラシのあて方やみがき方をするよう話しました。個別には、各学級ごとに順に指導しています。

P1130696 P1130700

 

 

前回もお知らせしましたが、運動会に向けての練習が始まっています。中学年は、4年生が昨年の経験を生かして、3年生にソーラン節を教えています。

P1130647 P1130649 P1130651 P1130652P1130638P1130642

今日の午後は、みやま学級、4~6年生の授業参観を行いました。6年生では、講師を招いて、「親子で学ぶ携帯安心・安全講話」を行いました。前半は親子対象、後半は保護者保護者対象の内容で、正しい知識とともに、規則正しい生活をおくる方法、危険から身を守る方法などについて、学びました。

P1130537 P1130543 P1130551 P1130553

 

25日から始まる「歯磨き週間」に向けて、保健委員会が、虫歯の予防方法や正しい歯磨きについての発表を行いました。手作りのパネルの他、プレゼンソフトを使って発表する予定でしたが、突然、機器の調子が悪くなり、パネルと口頭での発表になりました。が、子ども達は慌てることなく、練習通りの発表ができました。

P1130497P1130500IMG_0616 P1130516 P1130518

19日(金)に3年生で、22日(月)には4年生で、算数の授業をお互いに見合い、研究会を行いました。

P1130461 P1130463 P1130467 P1130475

 

最終日は、中学年への読み聞かせ、高学年のマルバツクイズを行いました。

P1130443 P1130449 P1130450 P1130457

来週からは、家族読書が始まります。今回の図書館まつりをきっかけに、ぜひ読書の時間が長くなることを期待しています。

今日の全校朝会は、先日の南姫わたしの主張大会に出場した4人の紹介、またアトラクションの合唱に参加してくれた10人の紹介をしました。そのあと、今月の27日(土)に参加する代表者の主張を全校で聞きました。健闘を祈りたいと思います。

P1130421 P1130428 P1130429

朝読書では、ボランティアの方や担任による読み聞かせも行われています。

P1130344 P1130347 P1130349 P1130404

また、今日の昼休みには、低学年対象のしおり作りが行われました。それぞれの工夫したしおりができあがりました。(写真がなく、その様子をご紹介できません)

東濃教育事務所、多治見市教育研究所から講師をお招きして、算数の授業の研究会を行いました。午後は、全職員で3年生の授業を見て、子ども達により学力を身に付けられる授業の在り方を考えました。大勢の「大人」に囲まれながら、3年生はとてもよくがんばりました。

01 02 11 21 31 32 41 51 52 61 62 IMG_0496 IMG_0499

 

 

みやま2組と1年生が、地域の方が育てられたジャガイモの収穫に行ってきました。「収穫だけ」という、文字通り「おいしい」行事です。みやま学級は調理実習を行い、1年生は家に持ち帰りました。みやま学級のポテトサラダは、とてもおいしかったです。

P1130277 P1130278P1130287 P1130279 P1130285  P1130289DSCN0450DSCN0451