今回の姫子ども朝会は、環境委員会の発表です。
まず、6年生を送る会で歌う「船出の朝」を全校で合唱しました。
そのあと、環境委員会から、アルミ缶回収の収益金の発表がありました。この収益金を使って、福島県の大平小学校へボールを寄贈します。また、環境委員会が牛乳パックで作ったペン立てを、各学級に配ることも発表しました。
今年度の保護者アンケートの結果を、公開しました。
左のメニューの「保護者アンケート」からご覧ください。
いよいよ本番です。寒さが予想されていましたが、天気はもちそうなので、予定通り実施しました。
まずは、青空タイムです。本番に向けてのウォーミングアップです。
持久走大会開始!
1年生の姿です。一生懸命に走る姿が印象的でした。
2年生です。元気いっぱい走る姿が見られました。
3年生です。最後の最後まで精一杯走る姿がありました。
4年生です。大変意欲的に取り組む姿が印象的でした。
5年生です。自分自身も真剣に走ると同時に、仲間に温かい声援を送る姿が見られました。
6年生です。自分自身と向き合って、黙々と走る姿がありました。
大変寒い日になり、自己記録の更新は難しいと思っていましたが、多くの子ども達が最高記録が出たと言っていました。これもすべて、応援に来てくださった保護者の皆様の温かい声援のおかげと感謝しています。子ども達のもっている力を引き出すのは、やはり応援する心だと改めて感じました。
ところで、6年生の時には強い風と霰(あられ)という最悪のコンディションでした。保護者の皆さんも、体育倉庫に避難しての応援となりました。写真からそれがわかるでしょうか。(写真をクリックすると大きくなります)
6年生が終わったとたん、写真のような見事な青空が広がりました。6年生の皆さん、お疲れ様でした・・・。
寒い1日でしたが、子ども達は元気でした。特に、ここには写真はないですが、13日(金)の持久走記録会に向けて、寒風の中、体育やチャレンジタイムに走る姿は元気いっぱいでした。
3年生の飼育当番も、4年生の指導のお陰で、すっかり板に付いてきました。1枚目の写真の中にいる白いウサギが「校長先生」というニックネームだということを、初めて知りました。理由は、「赤ちゃんをいっぱい産むから」だということです。
朝の脳活の様子です。集中して取り組んでいます。
朝の会の合唱。元気な声が響いています。
寒い中で、掃除も頑張っています。ストーブの前に置いて暖めたペットボトルのお湯を使って、雑巾がけもしています。
どの活動にも一生懸命に取り組む姫っ子です。