今回の姫子ども朝会は、環境委員会の発表です。

まず、6年生を送る会で歌う「船出の朝」を全校で合唱しました。

IMG_8440

そのあと、環境委員会から、アルミ缶回収の収益金の発表がありました。この収益金を使って、福島県の大平小学校へボールを寄贈します。また、環境委員会が牛乳パックで作ったペン立てを、各学級に配ることも発表しました。

IMG_8447 IMG_8448

先週、持久走記録会が終わり、今週からまた新たなスタートとなりました。

朝の会では、6年生を送る会や卒業式で歌う歌の練習に熱が入り、また今週末に行われる授業参観に向けて、いい発表ができるようにと担任から話があり、いよいよ年度末が近いことが伺えます。

気が付けば、玄関から見て、ウサギ小屋の「右」から昇っていた太陽が、「左」から昇るようになり、日がどんどん長くなっていくのを感じます。

P1100785 P1100787

校舎の3階からは、御岳がきれいに見えました。噴煙はなくなっているように見えますが・・・

いよいよ本番です。寒さが予想されていましたが、天気はもちそうなので、予定通り実施しました。

まずは、青空タイムです。本番に向けてのウォーミングアップです。

0 (20) 0 (25) 0 (31) 0 (48) 0 (52) 0 (54)

持久走大会開始!

1年生の姿です。一生懸命に走る姿が印象的でした。

1 (5) 1 (7) 1 (14) 1 (16)

2年生です。元気いっぱい走る姿が見られました。

2 (6) 2 (7) 2 (14) 2 (18)

3年生です。最後の最後まで精一杯走る姿がありました。

3 (2) 3 (4) 3 (7) 3 (9)

4年生です。大変意欲的に取り組む姿が印象的でした。

4 (2) 4 (4) 4 (6) 4 (7)

5年生です。自分自身も真剣に走ると同時に、仲間に温かい声援を送る姿が見られました。

5 5 (4) 5 (5) 5 (9)

6年生です。自分自身と向き合って、黙々と走る姿がありました。

6 (3)6 (7)6 (18) 6 (20)

大変寒い日になり、自己記録の更新は難しいと思っていましたが、多くの子ども達が最高記録が出たと言っていました。これもすべて、応援に来てくださった保護者の皆様の温かい声援のおかげと感謝しています。子ども達のもっている力を引き出すのは、やはり応援する心だと改めて感じました。

ところで、6年生の時には強い風と霰(あられ)という最悪のコンディションでした。保護者の皆さんも、体育倉庫に避難しての応援となりました。写真からそれがわかるでしょうか。(写真をクリックすると大きくなります)

6 (6)6 (15)

6年生が終わったとたん、写真のような見事な青空が広がりました。6年生の皆さん、お疲れ様でした・・・。

6 (23) 6 (26)

明日の持久走記録会に向けて、それぞれが目標をもって取り組んでいます。

準備体操をして、一斉にスタート。最初の2分間は集団で走ります。

23

2分が経過すると、それぞれのペースで走り始めます。みんな真剣に走っています。職員は逆走し、一人一人の顔を見ながら応援します。

7410 11 8 9

今日の1~6時間目の授業では、全学年が持久走の最後の授業を行いました。明日、一人でも多くの子たちが自己ベストが出ることを期待したいと思います。天気が少し心配ですが・・・

荒天の場合は、2月16日(月)に延期します。明日13日(金)の朝、メールでお知らせします。

 

朝、グラウンドに積もった雪も、残念ながら昼にはすっかりとけてしまいました。でも、降りしきる雪の中、子ども達は元気に外で遊んでいました。中には、わずかに残った雪を求めていく姿もありました。

P1100611P1100609

P1100602P1100615

今日予定していた青空タイムや体育の授業での持久走は、グラウンド不良のため中止になりました。持久走記録会まで、あと3日。体調を整え、当日は自己新記録を目指してほしいと思います。

 

寒い1日でしたが、子ども達は元気でした。特に、ここには写真はないですが、13日(金)の持久走記録会に向けて、寒風の中、体育やチャレンジタイムに走る姿は元気いっぱいでした。

3年生の飼育当番も、4年生の指導のお陰で、すっかり板に付いてきました。1枚目の写真の中にいる白いウサギが「校長先生」というニックネームだということを、初めて知りました。理由は、「赤ちゃんをいっぱい産むから」だということです。

P1100562 P1100564 P1100567 P1100568

朝の脳活の様子です。集中して取り組んでいます。

P1100571 P1100573

朝の会の合唱。元気な声が響いています。

P1100578 P1100584

寒い中で、掃除も頑張っています。ストーブの前に置いて暖めたペットボトルのお湯を使って、雑巾がけもしています。

P1100589 P1100592 P1100593 P1100594 P1100595 P1100599

どの活動にも一生懸命に取り組む姫っ子です。

多治見市環境フェアの発表当日を迎えました。大勢のお客さんを前にして、少し緊張していましたが、練習通りに堂々と発表することができました。

最後の講評では、「環境を守っていくためには、まず身近な環境について知ることが大切。南姫小学校の実践は、まさにそれにあてはまるもので、これからもこの学習を大切にしてください」との言葉がありました。

やり切ったあとの子ども達の笑顔が大変印象的でした。

P2080560 P2080563 P2080567 P2080569 P2080571 P2080577

今週の月・水・金の20分休みは、2月13日の持久走記録会に向けて、体育委員会の呼びかけにより、「チャレンジタイム」として、自主的な持久走練習に取り組んでいます。それに応えて自ら練習に取り組む子が多くいます。また、走ることではなく遊具などで体を動かす子もいます。冷たい北風が吹く中、それぞれの思いをもって、体を鍛える姿がとても素晴らしいと思います。

P1100549 P1100550 P1100551 P1100554 P1100555 P1100556 P1100557 P1100558

2月8日(日)に行われる「多治見市環境フェア」で、本校の4年生が取り組んでいる環境学習について発表することになり、今日、そのリハーサルを行いました。代表者4人が、学年全員の前でこれまでの練習の成果を発表し、最後のアドバイスを受けていました。

4年生は、総合的な学習の時間に、土岐川観察館の方々にご指導をいただきながら、地域を流れる姫川を通して自然環境について学習してきました。今回はその発表です。ぜひ発表を聞きにおいでください。

日時:2月8日(日)10時25分頃から南姫小学校が発表

(環境フェアは9時30分からやっています)

場所:まなびパークたじみ

P1100542P1100545P1100546P1100547