今日の朝活動は全校朝会、1月のめあての反省と2月のめあてについてです。

P1100460

1月のめあては、「分かりやすいノートづくりをしよう」でした。各学級で取り組んできた成果を、「ノート展」として掲示します。それを参考に、自分自身のために、分かりやすいノートづくりに一層取り組んでほしいと思います。

P1100463

2月のめあては「寒さに負けない丈夫な体をつくろう」。2月13日には、持久走記録会があります。それに向けた朝の青空タイムや20分休みのチャレンジタイム、体育委員会の「外で遊ぼうキャンペーン」などを通して、積極的に体を鍛えてほしいと思います。

また、先日の保健委員会の発表を生かして、手洗いやうがいなど、病気に対する予防も自分から取り組んでほしいと思います。

P1100468

今日は、命を守る訓練を行いました。今年度の第3回は、休み時間に地震が起き、それによって火事が発生したとの設定で行いました。今週中に行うという予告はしましたが、それはいつかは知らせていません。休み時間の突然の訓練に、「予想外だった」という声もありましたが、今までの訓練の成果を生かして、静かに移動ができたり、先生の指示がなくても自分たちでいつもと同じところに並んだりと、どの子も落ち着いて運動場に避難することができました。

P1100420 P1100424 P1100425 P1100427 P1100428 P1100431 P1100433 P1100435

北消防署の方からは、次の3つについて褒めていただきました。

(1)地震速報と同時に、安全な姿勢(自分の身を守る姿勢)がとれたこと。

(2)放送の内容をしっかり聞いて(火災の発生場所が理科室という放送を覚えていた子がほとんどでした)、指示の通りに行動できたこと。

(3)ムダ口がなく、静かに避難できていたこと。

P1100438 P1100445 P1100449 P1100456

最後に、消火器の使い方を教えていただき、3人の職員が代表して実演しました。その時の子ども達の話を聞く姿勢、見る姿勢も大変よかったのが、印象的でした。

今、青空タイムでは、2月13日(金)の持久走記録会に向けて、持久走に取り組んでいます。予定している日の天候が悪く、やっと今日で3回目です。今日は寒い朝でしたが、子ども達は元気に走っています。職員も、子ども達に負けないよう(実際は負けますが)、体にムチ打って走っています。

P1100360 P1100362 P1100369 P1100373 P1100376 P1100379 P1100405 P1100410

6年生から「リーダー」を引き継いだ5年生が、昼休みに、初めてのリーダー会を行いました。今日は、6年生を送る会に向けての準備です。担当の先生から話を聞く姿は、真剣そのものでした。頼もしく感じます。

P1100332 P1100339 P1100341 P1100342

その昼休み、今日も外で元気に遊ぶ姿がありました。今日は水曜日で掃除がないので、たっぷり楽しんでいました。

P1100343 P1100344 P1100346 P1100348 P1100350 P1100357

今日は、保健委員会の発表でした。最初に、「今月の歌」を歌ったあと、インフルエンザや風邪の予防のために、保健委員が保健クイズを出したり、生活の中で大切なことを発表したりしました。

P1100318 P1100319 P1100324 P1100328

現在のところ、インフルエンザの大流行には至っていません。これからも健康管理に気をつけていきたいと思います。

 

3年生もすっかり仕事に慣れてきました。いちいち4年生に聞かなくても、自分達でできるようになってきました。4年生の指導のおかげですね!

P1100302 P1100304 P1100310 P1100311

今朝は、環境委員会のアルミ缶の回収がありました。随分たくさんになりました。この収益金は、東日本大震災で被災した小学校への寄贈品の購入に充てます。

P1100271 P1100272

授業の姿も落ち着いています。特に1年生の成長には、目を見張るものがあります。

P1100278 P1100281 P1100285

休み時間も元気な姿を見せています。また、休み時間終了の音楽がなると、いっせいに教室に戻っていく姿も、南姫小学校の宝物です。

P1100296P1100286P1100288P1100292P1100295P1100299P1100300

今日23日には、4年生の親子行事も行われました。内容は「おにぎりづくり」です。家の人から教えてもらいながら、がんばってつくりました。中には初めてという子もいましたが、お母さん方のやさしい手ほどきで、無事、全員がおいしいおにぎりをつくることができました。ありがとうございました。

特に、役員の皆さんには、準備から片付けまでお手伝いをいただきました。感謝いたします。

IMG_1982 IMG_1983 IMG_1984

今日は、朝活動(ペア読み聞かせ)から2時間目までを「学校開放タイム」として、保護者の皆様に自由に参観していただきました。親子参加型授業の学級もあり、昨年よりも多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

また、2時間目は学校評議員さんにも全校を参観いただき、1年間の子ども達の成長を見ていただきました。参観後は、児童・保護者アンケートなどをもとに、学校の今年度の成果と課題をお話し、ご意見をいただきました。ここでいただいたご意見を参考に、来年度の方針を考えていきたいと思います。

P1100228 P1100230 P1100233 P1100244 P1100246 P1100251 P1100257 P1100259

今日の朝活動は、高学年(4~6年生)による低学年(1~3年生)への読み聞かせです。高学年はこれまで、自分の選んだ1冊の練習を積み重ね、今日の日を迎えました。高学年の一生懸命な姿、低学年の楽しそうな表情が印象的でした。

P1100201 P1100203 P1100206 P1100207 P1100209 P1100215 P1100217 P1100224