いよいよ明日から冬休みです。今日1日の様子です。(メタセコイヤは昨日の写真です)

P1170754

冬休み前集会です。校長の話は「学校報」に掲載しています。生徒指導主事からは「5つの車(救急車、霊柩車、消防車、パトカー、不審車)にお世話にならないこと」「自分の身は自分で守る」の2点について話しました。また、科学作品・書道での入賞者の紹介をしました。

IMG_0009P1170759

1日の様子です。

P1170761 P1170764 P1170768 P1170778 P1170785 P1170788 P1170800 P1170801 P1170803 P1170812 P1170813 P1170816 P1170818 P1170821 P1170823 P1170825 P1170829 P1170835 P1170838 P1170840 P1170841 P1170843

明日からの冬休みを楽しみに、みんな元気よく帰宅しました。休み明けの1月8日(金)に、また元気に笑顔で登校してくることを待っています!

そして児童の下校後は、情報モラルの指導に関する研修会を行いました。職員も頑張っています!

P1170845

 

卒業前のお楽しみ。6年生がセレクト給食を楽しみました。給食調理場から栄養士、調理師など多くの方に来ていただき、バイキング形式のセレクト給食をしていただきました。数もふんだんに用意してくださり、いつも以上におかわりができました。

「えっ、まだおかわりしていいの?」と言いながら何度もおかわりする姿も見られました。男女問わず、自由におかわりできる雰囲気が嬉しいことだなと思います。

P1170726 P1170730 P1170734 P1170736

南姫小学校の特色の一つ、縦割遊びです。先日、6年生が立てた計画にしたがって、各グループごとに遊びました。この光景をいつまでも大切にしたいと思います。

P1170584 P1170586 P1170590 P1170592 P1170595 P1170596 P1170597 P1170599 P1170601IMG_0028

 

今日から読み切り週間です。多治見市の「読み切り図書」を読み切ろうという取組ですが、既に多くの子たちが読破しています。それぞれが次の目標に向かって読書に取り組みました。

集中している子ども達をじゃましないように、後ろからの写真になっています。

P1170541 P1170543 P1170545校内で見つけた可愛いサンタさん

P1170547 P1170550

3時間目には、市役所税務課の職員の方に来ていただき、租税教室を行いました。「税金がなくなるとどういう社会になるか」というアニメビデオを観ながら、税金の役割について学びました。自分の身の回りの様々なものが税金によってまかなわれていることを学びましたが、「でも、(納める)税金は少ない方がいい」(児童)というのは、誰もが思う本音だと思います。今日の授業をきっかけに、税金についての正しい知識や役割について、一層学んでいってほしいと思います。

P1170555 P1170557

今日は、図書委員会からの発表です。まずは、今月の歌から。「はじめの一歩」を元気に歌いました。

図書委員会からは、来週から始まる「読み切り週間」のお知らせ。「読み切り図書」を読破して、パズルを完成させようと呼びかけました。既に読み切っている子もいます。さらに多くの本に接してほしいと思います。

P1170501 P1170503 P1170504 P1170506 P1170526 P1170527 P1170535 P1170537

いよいよ本番を迎えました。朝から子ども達の気合いの入り方がこれまでとは違います。どの学級、どのチームも、目標の回数や最高記録を目指す気持ちがひしひしと伝わってきます。

IMG_0011 P1170451

そして、本番スタート。ペア学年の応援のために、前半・後半に分かれて行いました。

1年生  赤:102回(最高記録)  白:91回(最高記録)

P1170473P1170459

2年生  赤:295回(歴代最高記録)  白:176回(最高は180回)

P1170461 P1170462

3年生  赤:275回(最高記録)  白:315回(最高記録)

P1170465 P1170467

4年生  赤:332回(最高記録)  白:257回(最高記録)

P1170476 P1170468

5年生  赤:281回(最高記録)   白:283回(最高は300回)

P1170477P1170484

6年生  赤:418回(歴代最高記録)  白:377回(最高記録)

P1170483  P1170485

終了後の記録板の前で。この風景も今日で終わりです。

P1170491

P1170499-2

終了後の6年生の感想です。

「記録を塗り替えようと、みんなで協力して取り組んできたことが楽しかった」

「運動会では赤と白は敵だったけど、今度は相手がいい記録を出すとすごいなと思えて、お互いに頑張れた」

「自分の担当しているクラスが最高記録を出した時、すごくうれしかった」

何のための大縄記録会か。記録を出すことが目的ではないことを、しっかり理解して取り組めていたことを、嬉しく思いました。

今日、6年生が「入門応急手当」について、学びました。もし目の前に、心臓や呼吸が止まってしまった人がいたら、どうすればよいか、について、多治見北消防署の署員の方から説明を聞きました。

大切なことは、救急車が到着するまでにできることをすることで、その人の命を救うことができる、ということでした。そのために、誰もが心肺蘇生ができ、AEDを使うことができる、ことが必要になり、今日の講習会となりました。

P1170368 P1170370 P1170371 P1170372 P1170379 P1170380 P1170381 P1170388 P1170393 P1170396

「倒れている人に反応がない場合は、大きい声で協力を求めましょう」という声に素直に反応し、手を振りながら大きな声で人を呼ぶ姿(7枚目の写真)に、署員の方からお褒めの言葉をいただきました。姫っ子の素直さ、いいですね。もちろん、講習を受ける姿勢も一生懸命でした。今日の学習が、将来、万が一の時には役に立てられることを願っています。

今日は月に1回のアルミ缶回収日。しかし資源回収直後とあって、いつもよりもってくる子は少なく・・・。期日の設定ミスでした。でも、今年は人数も個数も少し減っています。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

P1170231 P1170233 P1170234 P1170241 P1170243 P1170244

そして、朝活動は大縄跳び。いよいよ明後日が本番です。そんな中、3年2組は既に目標をクリア。何と、4年生・5年生を超えました。新たな目標を設定しました。

P1170250P1170253P1170255P1170256P1170261P1170269P1170285P1170286P1170295P1170296

今日の姫子ども朝会は、姫っ子委員からのお知らせです。始めに今月の歌「はじめの一歩」を歌ったあと、赤い羽根募金についての呼びかけをしました。募金は、保育園や幼稚園の遊具、車いす、盲導犬の養成などに使われることをパネルの絵を使って、全校に呼びかけました。この募金活動は、12月3~4日の2日間にわたって行われます。

P1170035 P1170037 P1170040 P1170043 P1170045 P1170048 P1170049 P1170050

 

12月7日(月)からの大掃除週間に向けて、掃除班長会が行われました。今の掃除場所の状況をつかんで、5日間の取組の重点を決めました。約40人の班長さんが集まっていましたが、騒がしくなることもなく、計画づくりに集中していました。その後の掃除の時間も、いつものように落ち着いた姿で取り組む姿が見られました。

P1170003 P1170012 P1170013 P1170015 P1170018 P1170019 P1170022 P1170029