今日の3時間目に、多治見市文化会館の事業「おんがくのたね」として、アコーディオン奏者のかとうかなこさん、ギター奏者の岡崎泰正さんの演奏を聴きました。

フランスのアコーディオン専門の学校で4年間勉強したというかとうさんは、4つのアコーディオンを使って、それぞれの音色に合ったいろいろな曲を演奏してくださいました。アコーディオンとクラシックギターの絶妙なアンサンブルを、子ども達は楽しんでいました。

P1080654P1080665P1080656P1080671

子ども達からは、

「いろいろな音が出ていて、おもしろい」

「たくさんのボタンがあって、それを使い分けて演奏しているのがすごい」

「自分が習っているピアノとは全然違う」 などの感想が聞かれました。

こんなふうに、さまざまなジャンルの体験を通して、子ども達の心を育てていきたいと思います。

 

2年生が、親子行事としてサツマイモの収穫祭を行いました。サツマイモのツルをつかったリースや輪投げ、また松ぼっくりやドングリを使ったゲームなど、手作りで準備し、おうちの人たちを招待しました。また、1年生も招待し、来年への「種まき」も行いました。

P1080639P1080646

 P1080691P1080685 P1080684P1080678 P1080681  P1080676  P1080643 P1080640 P1080674P1080675

2年生からは、「1年生やお母さん達が楽しんでくれて嬉しかった」、1年生からは、「すごく楽しかった。2年生になったら頑張ってやってあげたい」 という声が聞かれました。

最後に、2年生から1年生へ、収穫したサツマイモで作ったお菓子がプレゼントされました。

P1080702

このお菓子作りには、2年生の保護者の学級委員さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

今朝の朝活動は、全校朝会でした。ちなみに全校朝会は教師が主催、姫子ども朝会は児童が主催です。いつもながら、話を聞く姿勢がとても素晴らしいです。

P1080631P1080629

今日の集会のテーマは、11月のめあての反省と12月のめあてについてです。

11月は、話す人の方を向いて聞く姿、自分から聞こうとする姿勢が大変良かったということ、ぜひ12月も続けていこうと、いう話がありました。

P1080632

12月のめあてについては、1年のしめくくりとして自分で気が付いてすみずみまできれいにしよう、という話でした。ぜひご家庭でも、自分のできることに取り組めるといいですね。

P1080635

最後に、さまざまなコンクールや大会で入賞した人の紹介がありました。今月は、「夏休み詩と作文コンクール」、「川柳コンテスト」、「社会科作品展」、「少林寺拳法県大会・全国大会」の紹介です。(写真は少林寺拳法)P1080637

校内でも、校外でもいろいろな活躍ができる姫っ子です。

 

岐阜大学の石川先生をお招きして、6年生の理科で研究授業を行いました。水溶液を使った化学実験でしたが、全員が安全に気を付けながら行うことができました。落ち着いた授業姿勢、グループで学び合う姿など、石川先生からたくさん褒めていただきました。また、南姫中学校の溝口先生も参観してくださり、小中連携の視点で授業を見てくださいました。

P1080588 P1080591 P1080593 P1080597 P1080604 P1080606 P1080610 P1080614 P1080618

久しぶりに晴れていい天気でしたが、昨日までの雨で運動場がぬかるんでいるため、朝活動で大縄跳びの練習ができず、急遽、読書に変更になりました。急な変更でも、どの学級も落ち着いて読書ができています。

P1080571 P1080572 P1080573 P1080577 P1080579 P1080581 P1080582 P1080585 P1080586 P1080587

 

12月16日~19日に行われる全校読み切り週間に向けて、図書委員会が呼びかけを行いました。今回も絵を使って、わかりやすく呼びかけています。

P1080550 P1080556 P1080557 P1080560

学級全員が「読み切り図書」を読み終えると、写真のようにパズルの完成です。これを目標にがんばりましょう!

 

土岐市教育委員会の有賀先生を講師にお招きして、5年生が粘土作品づくりに取り組みました。

P1080529 P1080534 P1080535 P1080536 P1080539

他の学年も、それぞれ図工の時間に作品づくりに取り組んでいます。各学年の代表作品が、1月31日~2月2日に行われる多治見市土と版画展に出品されます。

 

5年生が、校外学習でトヨタ自動車に行きました。

日本のものづくり、自動車の最新の技術などについて学んできました。

CIMG1916 CIMG1918 CIMG1921 CIMG1923 CIMG1925 CIMG1926 CIMG1927 DSCN7698

 

姫っ子委員会主催の子ども朝会を行いました。いつものように、「今月の歌」を歌ったあと、今日のテーマである、赤い羽根募金のお願いです。絵を使って、低学年にもわかりやすく呼びかけていました。

P1080497 P1080499 P1080501

毎年、この時期の授業参観は、「たじみ子どもの権利の日」の活動として、全学級で道徳を行っています。

IMG_7648 IMG_7658 IMG_7663 IMG_7666

保護者の方には、授業を見ていただいてのアンケートをいただきました。12月の学校報で結果をお知らせしたいと思います。

授業参観のあとには、楽大夢(ラグタイム、旧 岩瀬よしのりと鬼剣舞)による「スーホの白い馬」を親子で観ました。人形とお芝居、音楽で綴られた物語。 楽しい時間になりました。

IMG_7696