12月 26 2014 冬休みを前に 明日から冬休み。今日の朝の活動は、冬休み前集会を行いました。校長から、「元気なあいさつ」と「ありがとう」の大切さを改めて話しました。 また、「冬休みには、5つの車にお世話にならない」と、生徒指導主事から話しました。5つの車とは、パトカー、救急車、消防車、不審車、霊柩車です。命を大切にして、冬休みを送ってほしいと思います。 今年、最後の授業の様子です。 みんな元気に帰って行きました。冬休み中も、健康に過ごすことができるよう祈っています。良い年を迎えてください。
12月 24 2014 縦割遊び 今日の昼休みは、縦割遊びでした。毎週水曜日は掃除をなしにして、約50分間思い切り遊んで「体力づくり」につなげようという取組です。縦割遊びはその一環で、月に1回水曜日、昼休みの前半に行っています。 6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生までが仲良く、楽しく遊んでいます。
12月 22 2014 セレクト給食(6年生) 6年生が待ちに待ったセレクト給食です。給食調理場から数名の方がお見えになり、配膳してくださいました。子どもたちは、家庭科の授業で学んだ栄養バランスなども考えて、選んだ「自分の給食」を楽しみました。 こんな飾りも準備してくださいました。 さあ、いよいよ配膳。 いただきます!
12月 19 2014 まぶしい朝 放射冷却で寒い朝になりました。しかし、まぶしい朝日を浴びて、子ども達は元気に登校してきました。「おはようございます!」の元気のいい声が、真っ白な息とともに聞こえてきます。
12月 18 2014 親子行事(5年生) 米づくりでもご指導いただいた奥村さん、市原さんを今日も講師にお迎えし、秋に収穫した餅米を使って、餅つきをしました。慣れない杵に、臼のへりをたたいてしまう子もいましたが、何とかみんなで餅をつきあげて、おいしくいただきました。
12月 18 2014 AED講習会(6年生) 消防署から講師に来ていただき、6年生がAEDの使い方や救急救命法を学びました。「難しかった」と感想を述べる子もいましたが、「みんな一生懸命やっていた」と、署員の方からお褒めの言葉をいただきました。 この講習は、市内の小・中・高校のすべて、また事業所等で行われているそうです。万が一の時には、必要となる知識と技術です。繰り返し行う中で、確実に身に付けておきたいものです。
12月 17 2014 租税教室(6年生) 多治見市税務課から講師に来ていただいて、税金について学びました。もし税金がない世界になったら、というアニメのDVDを見て、税金の大切さ、必要性を感じていました。また、集めた税金をどう使うと有効なのか。政治について考えるきっかけにもなりました。
12月 16 2014 歯科指導 12月3日、16日の2日にわたって、保健センターの歯科衛生士さんに来ていただき、学年の成長に合わせて歯の健康について学びました。 すべての学年で行った歯磨き指導では、磨き残しが多いことにびっくりする児童がたくさんいました。ご家庭でもぜひ、気を付けてあげてほしいと思います。