12月17日(火)に、5年生は親子行事として、餅つきをしました。 餅米は、田植えや稲刈りをした稲からとれたものです。

餅つき1

 田んぼの講師さんや地域の方々に指導をいただいて取り組みました。

餅つき2

 黄粉もみやま学級の畑で収穫した大豆から作りました。

きなこ1

 初めての餅つき、杵はけっこうに重かったです。

餅付き2

 お父さんたちも手伝ってついてくれました。

餅付き

 お母さんたちは、お団子にして、黄粉やお醤油をつけてくれました。

お母さん方1

お団子作り

きなこ餅1

 みんなでおいしくいただきました。

校長

 12月11日(水)、2年生は生活科の学習として、町探検に出かけました。                           

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ふれあいセンターのデイサービスセンターに行きました。

 センター長さんに説明を聞いて、いろいろ分かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 デイサービスに来ている皆さんに、ご挨拶して、振付のある歌を披露しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 それから、一緒に餅花を作りました。皆さん、親切に教えていただきました。

 7

 とても喜んでくれて、嬉しかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 12月11日(木)に、2年生では、生活科の町探検の学習のために、南姫公民館に訪れました。

1

 館長さんが、丁寧に教えてくださいました。

2

 地域を知るお勉強の一環です。

3

 次は、どこのお勉強でしょう?

4

 最後は、記念写真です。

5

 5年生は、12月6日(金)の午後に、陶技学園との交流活動をしました。すごろく

福笑い

 5年生が手作りのゲームや活動などを用意し、陶技学園の皆さんを招待して、交流をしました。

 紙飛行機

 釣りゲームや紙飛行機、大きな双六、福笑いなど、いろいろ用意しました。

 釣り

 途中でアトラクションとして、陶技学園の理事長でいらっしゃる宮嶋先生と5年生の女子がが、合同でマジックを披露していただきました。

マジック

  楽しい会は、あっという間に過ぎて終わりの会となりました。

福笑い

ゲーム

 最後に施設長の宮川さんにご挨拶を頂戴し、会を閉じました。

宮川さん

 こうした機会を持たせていただいたことが、子どもたちの心を耕していくのですね。

閉会式ふ

 12月5日(木)に、6年生は校外学習に出かけました。

出発式

 行き先は、犬山市の明治村です。

庁舎前

 色々な明治時代の建物をよく見学しました。

灯台

 午前中は、霧砲の近くの灯台がチェックポイントでした。

霧砲

 お昼は、美味しいお弁当をみんなでいただきました。

昼食

 天気の良い日で、12月でも紅葉は綺麗でした。

郵便局

 午後は、明治時代に使われていたポストに、ハガキを投函しました。旧郵便局前にあって、実際に今も使えているポストです。

藤村

 午後には、古い教会も見学しました。ステンドグラスの光がさして、とても綺麗でした。

教会 

 12月4日(水)の朝勝の時間は、「姫こども朝会」がありました。

0

 まずは、合唱委員会の全校合唱からです。今月の歌を、皆で唱いました。

 

 今回の提案は、図書委員会からでした。

2

 読み切り図書の啓発の発表でした。

 十冊の読み切りを頑張りましょうというアピールでした。

4

 読む冊数も大切ですが、本を好きになってもらうためのきっかけ作りでもあります。

 読み聞かせは大好きですが、自分で読み進める力も付けたいですね。