現在、9月2日まで、夏休み宝物展を開催しています。

(低学年 会議室)

低1低2

 子どもたちが夏休みに手掛けた研究や工作・手芸など色々な作品があります。

 (中学年 理科室)

中1中2

(高学年 図工室) 

高1高2

 機会がありましたら、是非ご覧ください。

 8月28日(木)から、授業が再開しました。 朝活では、全校集会を催しました。

 

 校長先生からは、夏休み中に南姫小では大きな事故や事件が無く良かったけれど、全国的には大変な災害に合った人たちが多くいると言うお話をまず聞きました。また、その後に9月には、防災学習に全校で取り組み、災害などの危険に気付く力、危険を避ける力を高めようと言うお話がありました。

1

 また、平野先生から、7月の目当てのまとめと、前川先生から9月のめあてについてお話がありました。 早く学校生活のリズムに慣れると良いですね。

23

 また、最後に夏休み中に色々な賞を受けた人たちの紹介がありました。中には、全国大会で入賞した子もいました。 舞台の上でメダルをかけてもらって、皆と喜びを分けあいました。

4

 例年、PTAの母親委員会が主催となり、夏休みには親子活動に取り組んでいます。

 今年は、「親子昼食作り」に挑戦しました。

弁当はおないっぱい冷やし中華

 作っている様子や出来上がった料理を写真におさめ、用紙に添付して、どんな料理か難しかったところはどんなところかなど、記入していただきました。

IMG_2663ライオンかれー

 会議室前の廊下の壁面に掲示して、紹介しています。

掲示掲示に

 今年も、たくさんの出品がありました。  どれも、とても美味しそうでした。

 8月23日に、職員研修として、不審者が学校に侵入してきた際の対応訓練を、多治見警察署の方々を講師にお招きして行いました。

 以前、大阪の小学校に刃物を持った不審者が侵入して殺傷事件を起こしたことを記憶しておられる方もおいでかと思います。

1

 そうした場合、どのように子どもの安全を確保するか、どのように不審者に対応するか、講義を受け訓練を行いました。

23

 

 学校には、サスマタや防護盾なども用意されています。 その効果的な使い方についても、教えていただきました。

4

 そんな事は無いにこしたことはありませんが、これももしもの時の備えです。

 8月18日(日)に、PTA環境委員会の主催による4年生以上の親子奉仕作業が行われました。

挨拶

 例年ほぼ100%の参加率を誇る奉仕作業です。今年度も、多数ご参加いただきました。 当日、クラブの行事と重なったご家庭は、事前においでいただいて作業してくださいました。

ペンキにペンキ塗り

区讃岐溝掃除

  作業は、今年度もお馴染の遊具や廊下などのペンキ塗り、溝さらい、窓ふき、草刈などです。 子どもたちは、草抜きを頑張ってくれました。

窓ふき 草刈

草刈2

 きれいになった学校で、もうすぐ授業再開です。