毎年、取り組んでいる緑のカーテンですが、ようやく教室に日陰をもたらしてくれるようになりました。

1

 花も咲き始めました。 でも、2階まではなかなか届きません。 また、3階は成長が良くないです。

1.5

 ヘチマとゴウヤを植えていますが、ヘチマの方が元気です。

2

 以前は、1階から屋上まで伸びていたのですが、・・・。 夏休みが終わってからも、暑い日が続きます。 それまでにもっと伸ばしたいです。

3

 7月22日(月)から、サマースキルアップ(夏休み学習会)が始まりました。

IMG_2643

 たった三日間ですが、少ないグループに一人の割合で全校の先生方がついてくださるので、大変に勉強が進みます。

IMG_2644

 普段の授業以上に集中して取り組んでいます。

IMG_2649

 水泳教室は、先週の末から23日まで行いました。 

IMG_2650

 やはりサマースキルアップと同様、大勢の先生方が少人数について、指導してくれます。

IMG_2651

 検定では、上の級に合格した人がたくさんいました。

IMG_2652

 新しいプールで、とても気持よく泳げました。

IMG_2653

 7月19日(金)は、夏休み前最後の日でした。この朝活の時間は、全校朝会を催しました。

整列した子ども

 校長先生の話では、4月から成長した三つのことのお話がまずありました。 

校長の話1

 全員登校できた日が、既に去年1年間の日数と同じになったこと。 それだけ、みんなが元気に学校に登校した事。 地域や友だちへの挨拶がとてもよくなってきたこと。 自分の役割をしっかり果たせる中高学年の活躍があったことなどです。

校長の話

 その後、「いじめ」に関わるお話がありました。 いじめを苦にして自殺を図った中学生のお話がありました。 そして、そうしたことに関わる法律ができたことも教えてもらいました。 南姫小学校は「いじめ」の無い学校にしたいです。

子どもの顔

 その後、生徒指導の先生から、夏休みに「乗ってはいけない車」のお話がありました。

生徒指導

 最後に、これまで色々な大会やコンクールで入賞した人たちの紹介がありました。それから夏休み中に、全国大会に出場する子たちの紹介があり、皆で激励しました。

 7月17日(水)に、6年生の親子行事として、情報モラル教室を行いました。

開会の言葉

 大勢の保護者の皆さんが参加していただき、ありがたかったです。 

開会の言葉-2

 講師としては、多治見市警察署より、担当課の方々が3名おいでいただき、分かり易く寸劇を交えながら指導していただきました。

講話-2

 今、インターネットを介して子どもたちがトラブルに巻き込まれる問題が多発しています。この数年、インターネットにつながる機器を持っている児童の低年齢化が加速度的に広まっています。 昨年度は、卒業間近に催しましたが、とてもそれでは遅い状況になってきました。

講話1

 携帯電話やスマホ、ゲーム機までもが、インターネットとしての機能を持つようになりました。子どもたちには、事故・事件にあわないよう、学校もご家庭と共に、気を付けなくてはと考えています。

子ども-1

 親子でお話を聞いた後、保護者の皆さんに残っていただき、「親」として気を付けるべき点について、加えてお話いただきました。

保護者への講話

 プールの竣工式の後は、しばらく雨の日が続きましたが、7月になって好天の暑い日が続きます。 絶好の水泳日和です。

HDC-508X/509 ExifImage Title

 広いプールサイドで、準備体操もゆったりとできます。

準備

 低学年も、自分たちだけでしっかりやれます。

1.5

 新しいきれいなプールでの練習は、気持いいです。

HDC-508X/509 ExifImage Title

 低学年プールには、イルカとクジラが距離の目印として底に描かれています。イルカ君になるんだ。 クジラさんまで頑張ってという声も聞こえます。

3

 特に今年は、いっぱい泳げるといいなぁと思います。

 4

5

 シャワーも温水なので、気持良いです。

シャワー

 7月16日(火)の朝活は、青空でした。

 日中は、熱中症の注意報や警報が出て、屋外での運動が制限されます。 涼しい朝の内に、全校体育に取り組みました。

1

 今月は、いよいよ夏休み前ということで、ラジオ体操の仕上げに取り組んでいます。

3

 指先までピンと伸ばしたり、踵の上げ下げなど、本当に細かなところにこだわっています。

2

 そうすることで、ラジオ体操が一つの完成された体力作りの運動となるからです。

4

 夏休み中は、地域で取り組まれます。 頑張って皆で続けられると良いですね。

 そうすると、リズムある夏休みの生活が送れます。

 

 7月1日には、環境委員会で登校時間にアルミ缶集めを行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 資源回収で集めていたので、あまり集まらないかとも思いましたが、結構集まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 先月には、交流先の福島県二本松市の大平小学校から、お手紙が届き、自分たちの活動も励まされました。一緒に頑張っていきたいなぁと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 7月5日の朝活の時間に、PTA母親員会の主催によります「読み聞かせ」がありました。

32

 大きい子も小さい子もみんな、読み聞かせが大好きです。

6

 どの学年も食い入るような顔つきで、聞き入っていました。

5

 読書の習慣付けのためにも、いい機会をいただきました。 

3

 ご参加くださいました皆様には、心より感謝いたしております。 

1

 7月4日には、低学年の授業参観と懇談会が行われました。

1-1

 学校開放や親子行事などと合わせると、子どもたちの姿を一月に一回くらいは見ていただけます。

1-2

 参観授業は、これまで調べたことの発表やグループで話し合ったことの発表など、子どもたちの成長の分かり易い授業が組んでありましたが、如何だったでしょうか。

 

2

 今回は、懇談会もありましたので、いろいろとこの3ヶ月の報告や夏休みに向けての話など、懇談会で話し合われました。