毎年、取り組んでいる緑のカーテンですが、ようやく教室に日陰をもたらしてくれるようになりました。
花も咲き始めました。 でも、2階まではなかなか届きません。 また、3階は成長が良くないです。
ヘチマとゴウヤを植えていますが、ヘチマの方が元気です。
以前は、1階から屋上まで伸びていたのですが、・・・。 夏休みが終わってからも、暑い日が続きます。 それまでにもっと伸ばしたいです。
7月19日(金)は、夏休み前最後の日でした。この朝活の時間は、全校朝会を催しました。
校長先生の話では、4月から成長した三つのことのお話がまずありました。
全員登校できた日が、既に去年1年間の日数と同じになったこと。 それだけ、みんなが元気に学校に登校した事。 地域や友だちへの挨拶がとてもよくなってきたこと。 自分の役割をしっかり果たせる中高学年の活躍があったことなどです。
その後、「いじめ」に関わるお話がありました。 いじめを苦にして自殺を図った中学生のお話がありました。 そして、そうしたことに関わる法律ができたことも教えてもらいました。 南姫小学校は「いじめ」の無い学校にしたいです。
その後、生徒指導の先生から、夏休みに「乗ってはいけない車」のお話がありました。
最後に、これまで色々な大会やコンクールで入賞した人たちの紹介がありました。それから夏休み中に、全国大会に出場する子たちの紹介があり、皆で激励しました。
7月17日(水)に、6年生の親子行事として、情報モラル教室を行いました。
大勢の保護者の皆さんが参加していただき、ありがたかったです。
講師としては、多治見市警察署より、担当課の方々が3名おいでいただき、分かり易く寸劇を交えながら指導していただきました。
今、インターネットを介して子どもたちがトラブルに巻き込まれる問題が多発しています。この数年、インターネットにつながる機器を持っている児童の低年齢化が加速度的に広まっています。 昨年度は、卒業間近に催しましたが、とてもそれでは遅い状況になってきました。
携帯電話やスマホ、ゲーム機までもが、インターネットとしての機能を持つようになりました。子どもたちには、事故・事件にあわないよう、学校もご家庭と共に、気を付けなくてはと考えています。
親子でお話を聞いた後、保護者の皆さんに残っていただき、「親」として気を付けるべき点について、加えてお話いただきました。