2年生は、図工の勉強として、帽子を作りました。

タイトル

 今教室の廊下の壁面に、それぞれ作った帽子の写真が貼ってあります。

345

 かぶって楽しい帽子、色々な形や飾りがあります。

126

 どの帽子が素敵でしょうか。 どの帽子が楽しいでしょうか。

活動室

 5月27日(月)に観劇がありました。 今年は、「オズの魔法使い」を全校でみました。

1

 歌や踊りのある劇で、体育館の真ん中が舞台となりました。2

 主人公のドロシーが不思議の国に行ってしまって、そこで出会った案山子やブリキのロボット、ライオンと旅します。

3

 知恵や心、勇気は、人にもらうものではなくて、自分で身に付けていくものだと、劇から学びました。 とても楽しかったです。

4

 5月20日(月)、生活科の時間にアサガオの芽の観察をしました。

1

 アサガオの種は、5月の初め頃に植えました。 それから、毎日水やりをしました。

2

 やっと芽が出ました。 立派な双葉です。

2.5

 しっかり記録をとりたいです。

3

 もっともっと大きくなって、きれいな花を咲かせてほしいです。

4

 5月28日(火)に、生活科の学習の一環として、サツマイモの苗植えをニコニコ畑でしました。

1

 校務員さんや先生方で、畑を耕したり、うねをきったりして準備しました。そのうねに沿って、芋苗を植えました。

1.5

 芋苗を植えたら、たっぷりの水をやります。

3

 秋になったら、いっぱいのお芋がとれるといいなぁ。 きっとおいしいよ。

4

 5月24日(金)、3年生は、音楽の時間にリコーダー講習会を催しました。

吹く全員

 初めて使うリコーダー、息の吹き方、穴の押さえ方などについて、丁寧に教えていただきました。

えんじ手の動かし

 笛にうまく息を吹き込めない子、どの指を動かしているのか指を見ないと動かせない子などいましたが、そうしたことを改善するトレーニングもしていただきました。

バス理子ーデーリコーダーふ

 来年の今頃には、素晴らしい演奏ができるようになっていると思います。 頑張ってください。

リコーダー

 5月24日(金)には、体力測定の室内で測定する種目に取り組みました。

全体挨拶

 高学年と低学年がペアになって、高学年の子たちは低学年の子たちに、やり方や測定の補助をします。

説明前屈説明

 こんなところでも、異学年の活動に取り組んでいます。

握力前屈

 低学年の子は、慣れない体力測定の運動に自分なりに取り組んでいました。

反復腹筋

 5月21・22日に、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行って来ました。

 朝の出発式、短い時間で準備したにもかかわらず、実行委員の子たちはしっかり皆に話しかけていました。 目当ては、「学ぶ」です。 歴史や仲間との活動、社会でのマナーなど、いっぱい人として育つ機会に考えました。

出発式

 バスでのレクも、いろいろと問題ありましたが、楽しく取り組めました。

バス

 少し遅れましたが、法隆寺からの見学です。 世界最古の木造建築、1000年以上昔の人たちが作った物を見たり触れたりして、感動しました。 五重塔は、大きかったです。

法隆寺

 法隆寺の側の食堂で、昼食をとりました。 おいしいお弁当でした。 他の学校も一緒のフロアーでしたが、マナー良く食べられました。

昼食

 東大寺では、その大きな建物と大仏に驚きました。 これが動き出したら、大変だなんて声も聞こえました。 

東大寺東大寺

 奈良公園のグループ散策。 散策途中、すれちがう人々に大きな声で挨拶できる姿もありました。  外国の方々には、Helo ! 国際人としても育っています。

さんさんしか

 鹿にもいっぱい出会いました。

 一人もはぐれることなく、時間内に全グループが興福寺に集合しました。 規律ある行動に、とても感心しました。  先生方も、子どもたちを褒めていました。

興福寺

 ホテルでの夕食は、御馳走でした。 食べ切れないくらいでした。  ホテルでの生活は、最初自宅と間違えている子もいましたが、 先生方の話を聞いて、 とても行儀よく過ごせました。 全て計画通りに、行程は進みます。

夕食

 京都は、金閣寺からの見学です。 天候にも恵まれ、鏡湖池に映った姿は、本当に美しかったです。

金閣寺

 次いで、二条城です。 大政奉還された広間も見てきました。  御殿のようなお城でした。

二条城

 最後は、清水寺です。 高い舞台造りには感心しました。  音羽の滝の水も、皆いただきました。 どんな願いを掛けたのでしょう。

清水寺

 怪我した人や体調を崩した人もいましたが、どの子も軽くて良かったです。 健康で事故無くいけたことが一番でした。  そして、学校では見られない素晴らしい行動がとれた子どもたちの姿が二番。 

 ねらいの「学ぶ」は、これからも大切にしてほしいです。 

 中庭に置いた鉢に、アサガオの芽が出てきました。 1年生の子たちは、喜んで見ています。

2.5

 まだ種をまいて、そんなに経っていないのに、こんに大きな゜双葉が出てきました。

1

 観察ノートに丁寧にまとめています。

3

 これからも、大切に育てます。

4

 5月17日(金)の下校時は、引き取り訓練を行いました。

ひきとり

 昨年度より、引き渡し時刻を早く設定しましたが、混乱なく取り組めました。

ひきとり

 ご迷惑をお掛けしましたが、無事に昨年度よりも15分早く、全員ひきとりを完了しました。ご協力ありがとうございました。