2年生は、図工の勉強として、帽子を作りました。
今教室の廊下の壁面に、それぞれ作った帽子の写真が貼ってあります。
かぶって楽しい帽子、色々な形や飾りがあります。
どの帽子が素敵でしょうか。 どの帽子が楽しいでしょうか。
5月21・22日に、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行って来ました。
朝の出発式、短い時間で準備したにもかかわらず、実行委員の子たちはしっかり皆に話しかけていました。 目当ては、「学ぶ」です。 歴史や仲間との活動、社会でのマナーなど、いっぱい人として育つ機会に考えました。
バスでのレクも、いろいろと問題ありましたが、楽しく取り組めました。
少し遅れましたが、法隆寺からの見学です。 世界最古の木造建築、1000年以上昔の人たちが作った物を見たり触れたりして、感動しました。 五重塔は、大きかったです。
法隆寺の側の食堂で、昼食をとりました。 おいしいお弁当でした。 他の学校も一緒のフロアーでしたが、マナー良く食べられました。
東大寺では、その大きな建物と大仏に驚きました。 これが動き出したら、大変だなんて声も聞こえました。
奈良公園のグループ散策。 散策途中、すれちがう人々に大きな声で挨拶できる姿もありました。 外国の方々には、Helo ! 国際人としても育っています。
鹿にもいっぱい出会いました。
一人もはぐれることなく、時間内に全グループが興福寺に集合しました。 規律ある行動に、とても感心しました。 先生方も、子どもたちを褒めていました。
ホテルでの夕食は、御馳走でした。 食べ切れないくらいでした。 ホテルでの生活は、最初自宅と間違えている子もいましたが、 先生方の話を聞いて、 とても行儀よく過ごせました。 全て計画通りに、行程は進みます。
京都は、金閣寺からの見学です。 天候にも恵まれ、鏡湖池に映った姿は、本当に美しかったです。
次いで、二条城です。 大政奉還された広間も見てきました。 御殿のようなお城でした。
最後は、清水寺です。 高い舞台造りには感心しました。 音羽の滝の水も、皆いただきました。 どんな願いを掛けたのでしょう。
怪我した人や体調を崩した人もいましたが、どの子も軽くて良かったです。 健康で事故無くいけたことが一番でした。 そして、学校では見られない素晴らしい行動がとれた子どもたちの姿が二番。
ねらいの「学ぶ」は、これからも大切にしてほしいです。