総会

 4月27日(土)には、授業参観の後、PTA総会が開催されました。
 7人のご来賓にもご多忙な中おいでいただき、ありがとうございました。

提案
 新旧の運営委員の方々により、連日遅くまで協議と準備を重ねて来られました。

役員
 会もつつがなく終えることができました。

 当日の参加者は、昨年に比べて随分少なくなったことが残念でした。ただ、総会でしかお伝えできないこともありますので、聞き逃された方には、資料を配付しますので、不明な点は学校に確認ください。

表彰
 長年PTA活動にご尽力されたお二方には、表彰状が贈られました。

新役員
 「傾聴」を合言葉に、今年のPTA活動が進められます。 ご協力の程、宜しくお願いします。

 4月27日(土)には、本年度最初の授業参観を催しました。 進級して初めて保護者の皆さんに、授業を観ていただいた訳です。
 どの学年の子どもも、一つお兄さんお姉さんになった自覚が高く、いい姿をお家の人たちに見ていただこうと頑張っていました。

m1
 参観には、本当にたくさんの保護者が参観に来られ、大変にありがたかったです。

431
 担任たちも、子どもたちのよい姿を見ていただこうと、前日の夜遅くまで準備に取り組んでいました。

m2
 新しい学級の雰囲気は如何だったでしょうか。 また、機会がありましたら、担任に感想など伝えていただけたら幸いです。

32

2

 4月26日(金)は、1~3年生で歯科巡回指導がありました。

0.3

 それぞれの学年で指導内容を工夫されて、分かり易く指導いただけました。0.5

 ただどの学年も歯を濃桃色に染めて、磨き残しが無いようにブラッシングの練習をしました。

1

 思った以上に磨けていないことが分かりました。

2

 1年生の子どもさんは、お家で磨く際、仕上げ磨きをお願いします。

3

 昨年は、虫歯の治癒率(治療した割合)が高くなってきました。 歯は大切にしたいですね。

4

 4月25日(木)の午前中に、低学年で仲良し遠足に行きました。 とても天気が良く温かな日でした。

1

 今年は、距離を縮めて、神明神社まで行ってきました。

2

 この遠足などを通して、1年生は異学年との学校行事に慣れていきます。

3

 2年生は、下学年の面倒を見ることを通して、上級生になったことを自覚していきます。

4 

 4月26日(金)の朝活の時間には、青空(全校体育)がありました。

1

 今週からは、「ボール投げ」ゲームに挑戦です。

5

 姫の子どもたちは、体力的には殆ど全国平均を上回っていましたが、「投げる力」が少し弱いことが分かってきています。

4

 昨年度の後半から、取り組んでいるこのゲームが定着して、遊びで取り組めるようになると、力がついていくと思います。

6

 5年生は、特にとても上手でした。

23

 4月23日(火)は、子ども読書の日でした。 朝活の時間は、担任による「読み聞かせ」を行いました。

1-1

 今年本校は、国語の「読む力」を高めることに力を注ぎます。

1-2

 低学年では、本当によく聞き入り、物語の世界に浸っていました。  ご家庭でも、読み聞かせを時々されては如何でしょう。

2

 本は、心の栄養と言われています。 たくさん読める子になって欲しいと願います。

IMG_1784

 4月24日(水)、朝活の時間は「姫っ子」(児童集会)の時間でした。
歌

 今年度最初の「姫っ子」では、まず歌声委員会による全校合唱がありました。

指揮

 その後、各委員会のめあての発表が各委員長と副委員長からありました。

委員長

 姫っこ委員会の目当てです。
 登校時の挨拶運動や集会活動を進めてくれます。全校が皆で、楽しく活動できる学校作りを目指してくれます。

姫っこ

環境委員会の目当てです。
空き缶集めや福島県の小学校との交流を通して、全校の環境への関心を高めて、エコ活動の取り組みを進めてくれます。

環境

歌声委員会の目当てです。
歌声集会の準備や運営、月の歌を紹介し指導します。全校の歌声がより美しくなるように合唱の力の向上に努めます。

歌声

図書委員会の目当てです。
図書館の運営や図書館祭りなどの取り組み、子ども新聞の回覧など、皆が本を読むことが好きになるような取り組みを進めます。

図書

放送委員会の目当てです。
毎日の朝とお昼の放送をしてくれます。毎日の当番活動で、お昼の放送はいろいろと趣向を凝らし、楽しい給食時間を演出してくれます。

放送

保健委員会の目当てです。
全校の健康を守ろうと、日々手洗いの管理などの当番活動を頑張ってくれています。まずは「歯みがきの進め」から皆の意識を高めます。

保険

 体育委員会の目当てです。
「青空」全校体育の時間の運営や、みんなで外に元気に遊んで体力を高めることを進める取り組みに努めます。

体育

 6年生が全校のリーダーとして、頑張ってくれます。今年も、その活躍が楽しみです。

 4月22日(月)の午前中に、地震による校舎の倒壊と火災を想定して、避難訓練(命を守る訓練)を行いました。

避難

 少し肌寒かったけれど、一生懸命頑張りました。 黙って素早く、避難できました。

2 

 北署の消防署員の方にきていただき、指導をしていただきました。

集合

 若い先生方とともに、6年生の代表に消火器による消火訓練に取り組みました。

消火器

校長の話

 大変上手にできたと校長先生も話していました。

 

 

 4月18日(木)、多治見西ロータリーの事業として毎年行われている台湾ロータリーとの交流に、本年度は南姫小学校が参加しました。 苗栗市の小学生との書画交流展です。

テープカット1

 公開は、南姫公民館です。 テープカットセレモニーには、6年生が代表で参加しました。

テープカット2

表彰

 セレモニーの後、作品の見学をしました。 絵は、日本の子どもたちとは、やはり雰囲気が少しちがっていました。

見学

 書は、とても上手でした。

見学2

 4月18日(木)に、1・2年合同で、生活科の学習として、学校探検に取り組みました。

 IMG_1739

 お部屋に入る時の挨拶の仕方も、2年生が上手に教えていました。

IMG_1741

  IMG_3191

 2年生も、すっかりお兄さん、お姉さんとして頑張っていました。

IMG_1742

 1年生の子達も、早く学校に慣れると良いですね。

IMG_1740