12月17日(火)に、5年生は親子行事として、餅つきをしました。 餅米は、田植えや稲刈りをした稲からとれたものです。

餅つき1

 田んぼの講師さんや地域の方々に指導をいただいて取り組みました。

餅つき2

 黄粉もみやま学級の畑で収穫した大豆から作りました。

きなこ1

 初めての餅つき、杵はけっこうに重かったです。

餅付き2

 お父さんたちも手伝ってついてくれました。

餅付き

 お母さんたちは、お団子にして、黄粉やお醤油をつけてくれました。

お母さん方1

お団子作り

きなこ餅1

 みんなでおいしくいただきました。

校長

 12月11日(水)、2年生は生活科の学習として、町探検に出かけました。                           

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ふれあいセンターのデイサービスセンターに行きました。

 センター長さんに説明を聞いて、いろいろ分かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 デイサービスに来ている皆さんに、ご挨拶して、振付のある歌を披露しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 それから、一緒に餅花を作りました。皆さん、親切に教えていただきました。

 7

 とても喜んでくれて、嬉しかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 12月11日(木)に、2年生では、生活科の町探検の学習のために、南姫公民館に訪れました。

1

 館長さんが、丁寧に教えてくださいました。

2

 地域を知るお勉強の一環です。

3

 次は、どこのお勉強でしょう?

4

 最後は、記念写真です。

5

 5年生は、12月6日(金)の午後に、陶技学園との交流活動をしました。すごろく

福笑い

 5年生が手作りのゲームや活動などを用意し、陶技学園の皆さんを招待して、交流をしました。

 紙飛行機

 釣りゲームや紙飛行機、大きな双六、福笑いなど、いろいろ用意しました。

 釣り

 途中でアトラクションとして、陶技学園の理事長でいらっしゃる宮嶋先生と5年生の女子がが、合同でマジックを披露していただきました。

マジック

  楽しい会は、あっという間に過ぎて終わりの会となりました。

福笑い

ゲーム

 最後に施設長の宮川さんにご挨拶を頂戴し、会を閉じました。

宮川さん

 こうした機会を持たせていただいたことが、子どもたちの心を耕していくのですね。

閉会式ふ

 12月5日(木)に、6年生は校外学習に出かけました。

出発式

 行き先は、犬山市の明治村です。

庁舎前

 色々な明治時代の建物をよく見学しました。

灯台

 午前中は、霧砲の近くの灯台がチェックポイントでした。

霧砲

 お昼は、美味しいお弁当をみんなでいただきました。

昼食

 天気の良い日で、12月でも紅葉は綺麗でした。

郵便局

 午後は、明治時代に使われていたポストに、ハガキを投函しました。旧郵便局前にあって、実際に今も使えているポストです。

藤村

 午後には、古い教会も見学しました。ステンドグラスの光がさして、とても綺麗でした。

教会 

 12月4日(水)の朝勝の時間は、「姫こども朝会」がありました。

0

 まずは、合唱委員会の全校合唱からです。今月の歌を、皆で唱いました。

 

 今回の提案は、図書委員会からでした。

2

 読み切り図書の啓発の発表でした。

 十冊の読み切りを頑張りましょうというアピールでした。

4

 読む冊数も大切ですが、本を好きになってもらうためのきっかけ作りでもあります。

 読み聞かせは大好きですが、自分で読み進める力も付けたいですね。

 3年生は、11月28日(木)に、陶器作りについて学ぶため、校外学習に出かけました。

 1

 まずは、陶芸家の工房を見学しました。

2

 ろくろを使って、同じ形で同じ大きさの器を幾つも作り上げていました。

3

 その後に、陶器工場を見学してきました。

 昼食は、どんぶり会館のテラスでいただきました。その後に、午前中のまとめをしました。

4 昼食

 午後からは、ろくろ体験でした。難しかったけれど、頑張りました。

6

 格好良い器がたくさんできました。焼き上がるのが、とても楽しみです。

7

 6年生は、11月25日(月)の3~4時間目に、特別道徳を受けました。 講師は、多治見市特別講師でいらっしゃる宮嶋和弘先生でした。 「姫の歴史」の学習に続いて、授業で講話をいただきました。

挨拶

 例年、市内の小学校の6年生に向けて、特別道徳として講話いただいています。 本年度は、本校が市内小学校の中で一番早くおいでいただきました。

 

 内容は、今の時代を生きるのに大切な心のありようについて、とても熱くお話いただきました。

講義1

 

 姫の昔の生活や宗教・昔話・漢字の成り立ちなど、色々な観点から興味深いお話を頂戴しました。

 講義4

 話の合間には、先生お得意のマジックを披露されながら、話の内容と絡めて講話くださいました。

 講義2

 講話で学んだことについては、帰ってから家族に伝えて感想いただくこととし、後日まとまったところで、先生にお伝えします。

 食事

 授業後は、6年生の教室で子どもたちと一緒に食事していただきました。

 その続きのお昼休みには、家に帰って話す時に披露するマジックを教えていただきました。

お昼時間 

 4年生は、11月21日(木)に、校外学習へ出かけました。

 はじめに、各務原市にある淡水魚水族館であるアクア・トト岐阜に行きました。

見学

 県内の淡水魚をはじめとして、色々な淡水や水辺にすむ動物について見学しました。

見学2

 また、職員の方に、詳しいお話も聞くことができました。

説明

 おいしいお弁当もいただきました。何とか天気も持ってくれました。

弁当弁当2

 午後からは、美濃市の美濃和紙の里に行きました。 伝統工芸である美濃和紙がどのようにできあがるのか、やり方を見せて教えてもらいました。

かみすくい1

 また、自分たちも体験してみました。

かみすくい2

 しっかりまとめて行きたいです。

 11月20日(水)の朝活の時間、姫こども朝会を行いました。

 まずは、合唱委員会が中心になっての全校合唱です。

体育館は寒かったけれど、みんな元気に歌えました。

朝会01

朝会02

 今回は、保健委員会が教室の椅子の座り方について話をしてくれました。

朝会1

 どのような姿勢で座ると、身体に良いのか。学習に向いているのか。

 

 また、椅子を使ってどのような運動をすれば、姿勢をよく保てるのか。

朝会2

 大きなイラストを映写して示したり、実際にステージ上で実演して示したり、分かりやすく提案してくれました。

朝会3

 後は、全校の皆さんがどれくらい意識して取り組めるかですね。

朝会4