今朝のボランティアあいさつ隊の様子です。今日も元気な声が飛び交いました。
午後は、みやま学級・高学年の授業参観でした。理科の実験、音楽の演奏(保護者も一緒に)、親子で茶話会、ケータイ安心安全講話、とバラエティにとんだ内容に、今日も多くの保護者の方が参観してくださいました。どうもありがとうございました。
今日はいろいろとあった1日でした。
まずは、多治見市全体で取り組んでいる「挨拶で絆の日」。地域・PTAの方が一緒になって、挨拶運動を行いました。学校も、姫っ子委員会を中心に参加し、いつもより気持ちのいい挨拶が響いていました。
朝活動は青空タイム。今日から大縄跳びが始まりました。1年ぶりの大縄跳びですが、どの学年も去年を思い出し、元気よく跳んでいました。1年生は、教室で競技の説明と作戦会議を行いました。
1時間目には、みやま学級が地域でお借りしている畑に行って、枝豆の収穫に行きました。収穫後は、これを使って算数の重さの学習、枝豆を使った調理実習を行いました。
2時間目はお互いの授業を見合う研修会。今日は、算数の授業のすすめ方について、5年生の授業を見た上で、放課後、話し合いを行いました。
20分休みには、自主的に大縄跳びの練習をしている学級がありました。聞けば、係が呼びかけをしたとのこと。こういう積極性が素晴らしいですね。
5時間目には、地域の交通安全協会の方々に来ていただいて、交通安教室として、3年生に自転車の安全な乗り方について指導していただきました。6月に予定していましたが、雨のため中止になりましたが、協会の方々のご厚意で、再度計画したものです。子ども達は、運動場にかいたコースの上で、真剣に取り組んでいました。
いろいろあった1日は、夜、PTA運営委員会で閉じました。PTAの役員の皆様にも、いつも大変お世話になっています。本当にありがとうございます。